必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和3年度秋季問題一覧
  4. 令和3年度秋季問題15-解答・解説-分析

令和3年度秋季問題

問題15

オブジェクト指向開発におけるロバストネス分析で行うことはどれか。

オブジェクトの確定,構造の定義,サブジェクトの定義,属性の定義,及びサービスの定義という五つの作業項目を並行して実施する。
オブジェクトモデル,動的モデル,機能モデルという三つのモデルをこの順に作成して図に表す。
ユースケースから抽出したクラスを,バウンダリクラス,コントロールクラス,エンティティクラスの三つに分類し,クラス間の関連を定義して図に表す。
論理的な観点,物理的な観点,及び動的な観点の三つの観点で仕様の作成を行う。

オブジェクト指向開発におけるロバストネス分析で行うことはどれか。

オブジェクトの確定,構造の定義,サブジェクトの定義,属性の定義,及びサービスの定義という五つの作業項目を並行して実施する。
オブジェクトモデル,動的モデル,機能モデルという三つのモデルをこの順に作成して図に表す。
ユースケースから抽出したクラスを,バウンダリクラス,コントロールクラス,エンティティクラスの三つに分類し,クラス間の関連を定義して図に表す。
論理的な観点,物理的な観点,及び動的な観点の三つの観点で仕様の作成を行う。

解答:ウ

<解説>

ロバストネス分析とは、スリーアミーゴス(ソフトウェアの分野における統一モデリング言語(UML)を開発した3人)の1人であるイヴァー・ヤコブソンが提唱した分析手法で、システムを「バウンダリ」「エンティティ」「コントロール」の3つに分けて分析し、要求モデル(ドメインモデル、ユースケースモデル)をロバスト(堅牢、強靭)にする。

× OOA(オブジェクト指向分析)の説明である。
× OMT(オブジェクトモデル化技法 )の説明である。
ロバストネス分析の説明である。
× UMLの説明である。