必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和5年度秋季問題一覧
  4. 令和5年度秋季問題1-解答・解説-分析

令和5年度秋季問題

問題1

問1 アジャイル開発プロジェクトの状況について,振り返りで得られた教訓のうち,“アジャイル宣言の背後にある原則”に照らして適切なものはどれか。

〔プロジェクトの状況〕

イテレーション1~6 から成る開発を計画し,イテレーションごとに動くソフトウェアのデモを顧客に対して実施することによって,進捗状況を報告していた。イテレーション4のデモの後に顧客から機能追加の要求が提示された。顧客と対面による議論を行った結果,その要求に価値があると判断し,機能追加を受け入れることにした。機能追加を行うことによって,追加機能を含むイテレーション5の全機能の完成が問に合わなくなることが分かったので,イテレーション5の期間を延長してこの機能追加を行うことにした。イテレーション5 で予定していた全ての機能を実装してイテレーション5のデモを行ったときに,追加した機能の使い勝手に問題があることが分かった。その時点で,当初予定した開発期間は終了した。

開発の後期に提示された顧客からの機能追加の要求は受け入れず,拒否すべきであった。
追加機能を含む機能の優先順位を顧客と合意し,イテレーション5の期間を延長せずに,優先順位の高い機能から開発すべきであった。
使い勝手に関する認識の食い違いが発生しないように,対面ではなくメールによって記録を残す形で議論すべきであった。
デモは顧客からの変更要望が出やすくなるので,進捗状況を完成度合いの数値で表して報告すべきであった。

問1 アジャイル開発プロジェクトの状況について,振り返りで得られた教訓のうち,“アジャイル宣言の背後にある原則”に照らして適切なものはどれか。

〔プロジェクトの状況〕

イテレーション1~6 から成る開発を計画し,イテレーションごとに動くソフトウェアのデモを顧客に対して実施することによって,進捗状況を報告していた。イテレーション4のデモの後に顧客から機能追加の要求が提示された。顧客と対面による議論を行った結果,その要求に価値があると判断し,機能追加を受け入れることにした。機能追加を行うことによって,追加機能を含むイテレーション5の全機能の完成が問に合わなくなることが分かったので,イテレーション5の期間を延長してこの機能追加を行うことにした。イテレーション5 で予定していた全ての機能を実装してイテレーション5のデモを行ったときに,追加した機能の使い勝手に問題があることが分かった。その時点で,当初予定した開発期間は終了した。

開発の後期に提示された顧客からの機能追加の要求は受け入れず,拒否すべきであった。
追加機能を含む機能の優先順位を顧客と合意し,イテレーション5の期間を延長せずに,優先順位の高い機能から開発すべきであった。
使い勝手に関する認識の食い違いが発生しないように,対面ではなくメールによって記録を残す形で議論すべきであった。
デモは顧客からの変更要望が出やすくなるので,進捗状況を完成度合いの数値で表して報告すべきであった。

解答:イ

<解説>

アジャイル宣言の12原則

  1. 顧客満足を最優先
    価値あるソフトウェアを早く継続的に提供することによって、顧客を満足させることを最優先とする。
  2. 要求の変更を歓迎
    たとえ開発の後期であっても、要求の変更を歓迎する。アジャイル・プロセスは変化を利用して顧客の競争優位性に寄与する。
  3. 動くソフトウェアを早く継続的に提供
    数週間から数か月の短い期間で、できるだけ短いサイクルで動くソフトウェアを頻繁に提供する。
  4. ビジネス側と開発者の協働
    プロジェクト期間中は、ビジネス側の人と開発者が日々一緒に作業する。
  5. やる気のある人を中心にプロジェクトを構築
    必要な環境と支援を与え、仕事は任せる。やる気のある人々でプロジェクトを組織する。
  6. 対面での会話が最も効果的
    開発チーム内で情報を伝達する最も効率的で効果的な方法は、対面での会話である。
  7. 進捗の尺度は動くソフトウェア
    進捗の最も重要な尺度は、動くソフトウェアである。
  8. 持続可能な開発
    スポンサー、開発者、ユーザは、一定のペースを継続的に維持できるようにする。持続可能な開発を推進する。
  9. 技術的卓越性と優れた設計に不断の注意
    技術的卓越性と優れた設計への不断の注意が、アジリティを高める。
  10. シンプルさの追求
    やらない仕事を最大化するという技術、すなわちシンプルさが本質である。
  11. 自己組織化チーム
    最良のアーキテクチャ、要求、設計は、自己組織化チームから生まれる。
  12. 定期的な振り返りと改善
    チームは定期的に自分たちのやり方を振り返り、より効果的になるよう行動を調整する。
× 原則2:要求の変更を歓迎に違反する
要求変更を拒否するのは、変化を歓迎し顧客価値を高めるという原則に反する。変更を受け入れる姿勢こそがアジャイルの強みである。
イテレーションを延長せずタイムボックスを維持することで、短いサイクルでフィードバックを得られ、持続可能なペースを維持できる。優先度順に開発するのはシンプルさの実践でもある。
× 原則6:対面での会話が最も効果的に違反する
対面でのコミュニケーションは迅速な情報共有と誤解防止に有効。メールのみでは意思疎通の速度が遅く、誤解が長引く可能性がある。
× 原則7:進捗の尺度は動くソフトウェアに違反する。
デモはフィードバック獲得の重要な場であり、変更要望が出ること自体が顧客価値向上の機会。数値報告では実際の使い勝手を確認できない。