必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和5年度秋季問題一覧
  4. 令和5年度秋季問題2-解答・解説-分析

令和5年度秋季問題

問題2

JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロジェクトマネジメントに関する計画のプロセス群のプロセス“ブロジェクト全体計画の作成”を実施する目的として,適切なものはどれか。

活動リストの活動ごとに必要な資源を決定する。
どのようにしてブロジェクトを実行し,管理し,終結するのかを文書化する。
プロジェクトに関係する全ての当事者から必要な全てのコミットメントを得る。
プロジェクトの目標を達成するために完了する必要がある作業を表すための,階層的分割の枠組みを提供する。

JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロジェクトマネジメントに関する計画のプロセス群のプロセス“ブロジェクト全体計画の作成”を実施する目的として,適切なものはどれか。

活動リストの活動ごとに必要な資源を決定する。
どのようにしてブロジェクトを実行し,管理し,終結するのかを文書化する。
プロジェクトに関係する全ての当事者から必要な全てのコミットメントを得る。
プロジェクトの目標を達成するために完了する必要がある作業を表すための,階層的分割の枠組みを提供する。

解答:イ

<解説>

JIS Q 21500:2018 に関する問題。「計画」のプロセス群のプロセスのうち「プロジェクト全体計画の作成」に関して,実施する目的について問われている。この件に関して,JIS Q 21500:2018 には次のように記載されている。

プロジェクト全体計画の作成の目的は,次の事項を文書化することである。

  • なぜプロジェクトを実施するのか。
  • 誰が何を提供するのか。
  • どのように提供するのか。
  • コストはどれほどか。
  • どのようにしてプロジェクトを実行し,管理し,終結するのか。
  • × 活動ごとに必要な資源(人員、設備、材料など)を決定する作業は、資源マネジメント計画や資源見積りのプロセスに該当する。「プロジェクト全体計画の作成」は、個別の資源量を決定するのではなく、プロジェクト全体としてどのようにマネジメントを進めるかを統合的に文書化する活動である。したがって、ここで資源を決定するという説明は適切でない。
    プロジェクト全体計画の作成は、JIS Q 21500:2018において、プロジェクト全体のマネジメント計画を統合するプロセスとして定義されている。この計画は、プロジェクトをどのように実行(Execute)し、監視・コントロール(Monitor & Control)し、終結(Close)するかを明示した総合的な指針である。すなわち、プロジェクトの進め方全体を統合的に示した文書を作成することが目的であり、この選択肢がそれを正確に表している。
    × ステークホルダーからのコミットメントを得るのは重要ではあるが、これは主にステークホルダー・エンゲージメントのマネジメントや、プロジェクト憲章の承認・スポンサーシップの確保といった上位プロセスで行われる。プロジェクト全体計画の作成は、計画書を作る活動であり、当事者からの合意や承認はその成果物に対する後続のステップで実施される。
    × 階層的分割の枠組みを作る作業は、WBS(Work Breakdown Structure)の作成に該当する。これはスコープマネジメントのプロセス群で実施されるものであり、プロジェクト全体計画の作成ではない。プロジェクト全体計画は、WBSを含む複数の計画成果物を統合する役割を持つが、WBSの作成そのものを指すわけではない。