- トップページ
- システムアーキテクト
- 平成23年度秋季問題
平成23年度秋季問題
問題11
ソフトウェア開発手法の特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | ウォータフォールモデルは、要件定義、設計、プログラミング、テストの順に作業が流されていくので、エンドユーザプログラミングに最適である。 |
イ | スパイラルモデルは、要件定義、設計、プログラムング、テストを循環的に繰り返すので、未確定の要求があるシステム開発する場合に有効である。 |
ウ | 成長モデルは、実際に運用するシステムを作る前に評価モデルを作り、評価、改良を繰り返すので、システムの仕様や性能の早期確定に有効である。 |
エ | プロトタイピングは、スパイラルモデルを改良した方法であり、機能分割と段階的な機能追加を繰り返すので、大規模システム開発に最適である。 |
問題12
投資効果を現在価値法で評価するとき、最も投資効果の大きい(又は損失の小さい)シナリオはどれか。 ここで、期間は3年間、割引率は5%とし、各シナリオのキャッシュフローは表のとおりとする。
ア | A |
イ | B |
ウ | C |
エ | 投資をしない |
問題13
BABOKの説明はどれか。
ア | ソフトウェア品質の基本概念、ソフトウェア品質マネジメント、ソフトウェア品質技術の三つのカテゴリからなる知識体系 |
イ | ソフトウェア要求、ソフトウェア設計、ソフトウェア構築、ソフトウェアテスティング、ソフトウェア保守など10の知識エリアからなる知識体系 |
ウ | ビジネスアナリシスの計画とモニタリング、引き出し、要求アナリシス、基礎コンピテンシなど七つの知識エリアからなる知識体系 |
エ | プロジェクトマネジメントに関して、スコープ、時間、コスト、品質、人的資源、コミュニケーション、リスク管理など九つの知識エリアからなる知識体系 |
問題14
システムの非機能要件はどれか。
ア | システム化を実現する業務の範囲 |
イ | システムの情報(データ)の流れ |
ウ | システムの操作性 |
エ | 他システムとのインタフェースのレイアウト |
問題15
経済産業省の“情報システム・モデル取引・契約書”によれば、ユーザとベンダ間で請負型の契約を推奨しているフェーズはどれか。
ア | システム化計画フェーズから導入・受入支援フェーズまで |
イ | 要求定義フェーズから導入・受入支援フェーズまで |
ウ | 要求定義フェーズからシステム結合フェーズまで |
エ | システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで |
お問い合わせ