必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 情報セキュリティスペシャリスト
  3. 平成21年度春季問題一覧
  4. 平成21年度春季問題5-解答・解説-分析

平成21年度春季問題

問題5

ディジタル署名を利用する目的はどれか。

受信者が署名鍵を使って暗号文を元の平文に戻すことができるようにする。
送信者が固定文字列を付加した平文を署名鍵を使って暗号化し、受信者がメッセージの改ざん部位を特定できるようにする。
送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それに平文に付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。
送信者が署名鍵を使って平文を暗号化し、平文の内容を関係者以外に分からないようにする。

ディジタル署名を利用する目的はどれか。

受信者が署名鍵を使って暗号文を元の平文に戻すことができるようにする。
送信者が固定文字列を付加した平文を署名鍵を使って暗号化し、受信者がメッセージの改ざん部位を特定できるようにする。
送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それに平文に付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。
送信者が署名鍵を使って平文を暗号化し、平文の内容を関係者以外に分からないようにする。

解答:ウ

<解説>

公開鍵方式では、メッセージを受信者の公開鍵で暗号化し、受信者は自分の秘密鍵で複合する。

しかし、この方法では送信者は受信者の公開鍵を自由に入手できるため受信者から見ると送信者の確認ができない。そのため、なりすましが可能となってしまう。

そこで、公開鍵暗号方式を逆手にとり、次の手順で署名を確認する。

  1. 送信者は、送信者の秘密鍵(署名鍵)で署名文を暗号化する。
  2. 受信者は、暗号文を送信者の公開鍵で複合する。

暗号化に使用した秘密鍵は送信者以外は持っていないので、対になる送信者の公開鍵で複合できれば送信者を特定できる。

したがって、ウが正解である。

× 受信者が送信者の公開鍵を使って、暗号文を元のメッセージに戻すことができるようにする。
× 受信者は改ざんさらたことは分かるが改ざん部位までは特定できない。
送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それにメッセージに付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。
× 受信者を限定する機能はない。