新システムのモデル化を行う場合のDFD作成の手順として、適切なものはどれか。
      
        
          | ア | 現物理モデル → 現論理モデル → 新物理モデル → 新論理モデル | 
        
          | イ | 現物理モデル → 現論理モデル → 新論理モデル → 新物理モデル | 
        
          | ウ | 現論理モデル → 現物理モデル → 新物理モデル → 新論理モデル | 
        
          | エ | 現論理モデル → 現物理モデル → 新論理モデル → 新物理モデル | 
      
      
      
        解答・解説を見る
        
        解答:イ
                論理モデルと物理モデルについての説明を下記に記す。
        
          - 論理モデル
- 概念レベルや論理レベルの設計を行うモデル。エンティティ、属性、キーグループ、サブタイプなどのオブジェクトを含む。
- 物理モデル
- 物理モデルとは、データベース固有の設計を行うモデル。テーブル、カラム、インデックス、データタイプ、トリガー、プロシージャなどのオブジェクトを含む。
-  
          - 現行業務の調査・分析のために現物理モデルを作成する。
- 1を元にシステム全体について抽象化した現論理モデルを作成する。
- 現論理モデルから必要なものを追加したり不要なものを外した新論理モデルを作成する。
- 新論理モデルをもとに新物理モデルを作成する。
したがって、イが正解である。