プログラムの著作権侵害に該当するものはどれか。
| ア | A社が開発したソフトウェアの公開済プロトコルに基づいて、A社が販売しているソフトウェアと同等の機能をもつソフトウェアを独自に開発して販売した。 | 
| イ | ソフトウェアハウスと使用許諾契約を締結し、契約上は複製権の許諾は受けていないが、使用許諾を受けたソフトウェアにはプロテクトがかけられていたので、そのプロテクトを外し、バックアップのために複製した。 | 
| ウ | 他人のソフトウェアを正当な手段で入手し、逆コンパイルを行った。 | 
| エ | 複製及び、改変する権利が付与されたソース契約の締結によって、許諾されたソフトウェアを改造して製品に組み込み、ソース契約の範囲内で製品を販売した。 | 
| × | ア | プロトコルには著作権が認められていない。したがって、著作権侵害にはならない。 | 
| ○ | イ | ソフトウェアハウスと使用許諾契約を締結し、契約上は複製権の許諾は受けていないが、使用許諾を受けたソフトウェアにはプロテクトがかけられていたので、そのプロテクトを外し、バックアップのために複製した。 | 
| × | ウ | 正当な手段で入手したソフトウェアの逆コンパイルを行っても、著作権侵害にはならない。 | 
| × | エ | 複製及び、改変する権利が付与されたソース契約の締結によって、許諾されたソフトウェアを改造して製品に組み込み、ソース契約の範囲内で製品を販売しても契約の範囲内なので、著作権侵害にはならない。 |