“システム管理基準”によれば、情報戦略策定段階の成果物はどれか。
ア | 関連する他の情報システムと役割を分担し、組織体として最大の効果を上げる機能を実現するために、全体最適化計画との整合性を考慮して策定する開発計画 |
イ | 経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために、方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画 |
ウ | 情報システムの運用を円滑に行うために、運用設計及び運用管理ルールに基づき、さらに規模、期間、システム特性を考慮して策定する運用手順 |
エ | 組織体として一貫し、効率的な開発作業を確実に遂行するために、組織体として標準化された開発方法に基づいて策定する開発手順 |
システム管理基準の「Ⅰ.情報戦略> 1.全体最適化 1.1 全体最適化の方針・目標」では次のように規定されている。
1.1 全体最適化の方針・目標
(1)ITガバナンスの方針を明確にすること。
(2)情報化投資及び情報化構想の決定における原則を定めること。
(3)情報システム全体の最適化目標を経営戦略に基づいて設定すること。
(4)組織体全体の情報システムのあるべき姿を明確にすること。
(5)システム化によって生ずる組織及び業務の変更の方針を明確にすること。
(6)情報セキュリティ基本方針を明確にすること。
これらの事項を適切に実施するために全体最適化計画を策定する。
ア | × | 企画業務段階で策定する開発計画の説明である。 |
イ | ○ | 正しい。 |
ウ | × | 運用業務段階で策定する開発計画の説明である。 |
エ | × | 開発業務段階で策定する開発計画の説明である。 |