必ず受かる情報処理技術者試験

問題19

ポケットスタディ 基本情報午後・要点整理―即効!7つの知識 (情報処理技術者試験)

仮想記憶方式におけるプログラムやデータの格納方法に関する記述のうち、適切なものはどれか。

一つのプログラムや一連のデータは、主記憶装置及び補助記憶装置で必ず連続した領域に格納される。
頻繁に参照されるプログラムやデータが主記憶装置に格納されているので、仮想記憶を用いない場合に比べて主記憶の平均アクセス時間が短くなる。
プログラムやデータを補助記憶装置に格納し、必要に応じて主記憶に読み込むので、主記憶の見かけの容量を拡大できる。
ページアウトされたプログラムやデータがシステムの停止後も補助記憶装置に保持されるので、再起動後に主記憶の内容が復元される。

解答・解説を見る

解答:ウ

× 一つのプログラムや一連のデータは、主記憶装置及び補助記憶装置で必ずしも連続した領域に格納されない
× 仮想記憶を用いると主記憶装置と仮想記憶空間との間でページを交換するためのオーバヘッドが発生する。その結果、仮想記憶を道以内場合に比べて平均アクセス時間は長くなる。
プログラムやデータを補助記憶装置に格納し、必要に応じて主記憶に読み込むので、主記憶の見かけの容量を拡大できる。
× レジューム機能の説明である。一般の再起動では再起動前と比べ起動されるプロっセスやシステムの状態も異なる。したがって、補助記憶に格納されたデータを復元しても意味がない。
前の問題 次の問題

Copyrithg naruha