要件定義段階において、要求品質の向上のために発注者が留意するべきことはどれか。
ア |
現行システムと同じ機能の要求であっても、現行システムの機能や使われ方を調査して、要件定義を実施する。 |
イ |
ビジネス要求の視点よりも、現行業務で使用されている機能が盛り込まれているか否かの視点で、要件定義の妥当性を検証する。 |
ウ |
要件定義書はあくまで利用者ニーズの大枠を定めたものとして、実際には設計段階以降に、受注者と議論して具体的な要件を確定していく。 |
エ |
要件定義段階では、業務要件を整理し、システムの移行方法・運用方法など非機能要件は、システム稼働前に洗い出す。 |
解答・解説を見る
解答:ア
ア |
○ |
現行システムと同じ機能の要求であっても、現行システムの機能や使われ方を調査して、要件定義を実施する。 |
イ |
× |
システム開発では、第一にビジネス要求を実現するものにしなければならない。したがってビジネス要求の視点で検証する。 |
ウ |
× |
要件定義の段階で利用者ニーズを正確に把握しておかないとスケジュールの遅れや開発コストの増大などのリスクが増加する。 |
エ |
× |
要件定義段階では、機能要件だけでなく非機能要件も洗い出す。 |