必ず受かる情報処理技術者試験

問題16

ポケットスタディ 基本情報午後・要点整理―即効!7つの知識 (情報処理技術者試験)

OSのプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

各プロセスがシステム資源を自主管理できるので、マルチプログラミングに向いている。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、コンテキスト切替えのためのオーバヘッドが小さい。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、特定のプロセスがプロセッサを独占することが多い。
プリエンプティブ方式を実現するには、OSがプロセスを強制的に切り替えて実行する機構が必要になる。

解答・解説を見る

解答:エ

プロセッサは常に1つのプログラムしか実行できないため,マルチタスクでは,複数のプログラムを切り替えて実行しなければならない。このプログラムの切り替え方式には,「プリエンプティブ方式」と「ノンプリエンプティブ方式」がある。

プリエンプティブ方式
OSがプロセッサの実行権限を管理し,プロセスの実行を切り替える方式である。現在のOSは,プリエンプティブ方式が主流だ。
ノンプリエンプティブ方式
プロセスの切り替えをプログラム自身に任せる方式である。ただし,ノンプリエンプティブ方式では,あるプログラムがプロセッサを長時間占有することも可能で,この場合はシングルタスクと同じになってしまう。昔のMac OSやWindows 3.1は,ノンプリエンプティブ方式である。
× システム資源はプロセスではなく、OSによって管理される。
× プロセスの実行中に割り込みが多発するのでコンテキスト切り替えの回数が多くなりオーバヘッドも大きくなる。
× ノンプリエンプティブ方式に比べて、特定のプロセスがプロセッサを独占することが少ない。
「プリエンプティブ方式」の説明である。
前の問題 次の問題

Copyrithg naruha