通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。
ア | 1ビットの誤りを検出できる。 |
イ | 1ビットの誤りを訂正でき,2ビットの誤りを検出できる。 |
ウ | 奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが,偶数パリティでは1ビットの誤りも検出できない。 |
エ | 奇数パリティならば奇数個のビット誤りを,偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。 |
パリティチェック方式は、データにパリティビットと呼ばれる1ビットの検査用ビットを付加して、ビット列から1ビットの誤りを検出する方式である。
ア | ○ | 1ビットの誤りを検出できる。 |
イ | × | 1ビットの誤りを訂正できるが、2ビットの誤りは検出できない。 |
ウ | × | 奇数パリティ、偶数パリティどちらも1ビットの誤りを検出できる。 |
エ | × | 奇数パリティ、偶数パリティどちらも1ビットの誤りを検出できる。奇数個、偶数個の誤りは検出することはできない。 |