PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
      
        
          | ア | アクセスは、SRAMと比較して高速である。 | 
        
          | イ | 主記憶装置に利用される。 | 
        
          | ウ | 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 | 
        
          | エ | 読出し専用のメモリである。 | 
      
      
      
        解答・解説を見る
        
        解答:イ
                
          - DRAM(Dynamic Random Access Memory)
- コンデンサーを利用した半導体メモリーである。
 SRAMと比較すると、構造がシンプルで量産がしやすく、記録密度も高めやすいという特徴がある。
 コンデンサーは自然放電するため、記録内容を保つにはリフレッシュという動作が必要である。
- SRAM(Static Random Access Memory)
- フィリップフロップ回路で構成された利用した半導体メモリーである。
 DRAMと比較すると、大容量化はしにくく、記憶容量当たりのコストは高くなる。ただし、リフレッシュ動作が不要で、動作も速い。
          
            | ア | × | アクセスは、SRAMと比較して低速である。 | 
          
            | イ | ○ | 主記憶装置に利用される。 | 
          
            | ウ | × | 電力供給が停止しても記憶内容は保持されない(揮発性)。 | 
          
            | エ | × | 読出しと書込み両方が可能なメモリである。 |