銀行やクレジットカード会社などを装った偽のWebページを開設し、金融機関や公的な機関を装った偽の電子メールなどで、利用者を巧みに誘導して、暗証番号やクレジットカード番号などの個人情報を盗み取る行為をなんと呼ぶか。
      
        
          | ア | クラッキング | 
        
          | イ | バッファオーバフロー | 
        
          | ウ | フィッシング | 
        
          | エ | ボット | 
      
      
      
        解答・解説を見る
        
        解答:ウ
                
          
            | ア | × | クラッキングとは、悪意をもって他人のコンピュータのデータやプログラムを盗み見たり、改ざん・破壊などを行うことである。 | 
          
            | イ | × | バッファオーバフローとは、メモリ領域(バッファ)に対して許容量を超えるデータを送り付けてシステムを機能停止にしたり、意図的にバッファをオーバーフローさせ、あふれ出たデータを実行させてしまう攻撃である。 | 
          
            | ウ | ○ | フィッシングとは、金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを詐取する詐欺行為のことである。 | 
          
            | エ | × | ボットとは、コンピュータウイルスの一種で、コンピュータに感染し、そのコンピュータを、ネットワーク (インターネット)を通じて外部から操ることを目的として作成されたプログラムのことである。 |