フィッシングの説明として、最も適切なものはどれか。
| ア | ウイルスに感染したコンピュータを、そのウイルスの機能を利用することによってインターネットなどのネットワークを介して外部から不正に操作する。 | 
| イ | 偽の電子メールを送信するなどして、受信者を架空のWebサイトや実在しているWebサイトの偽サイトに誘導し、情報を不正に取得する。 | 
| ウ | 利用者が入力したデータをそのままブラウザに表示する機能がWebページにあるとき、その機能の脆弱性を突いて悪意のあるスクリプトを埋め込み、そのページにアクセスした他の利用者の情報を不正に取得する。 | 
| エ | 利用者に気づかれないようにPCにプログラムを常駐させ、ファイルのデータやPC操作の情報を不正に取得する。 | 
フィッシングとは、金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを詐取する詐欺行為のことである。
| ア | × | ボットの説明である。 | 
| イ | ○ | フィッシングである。 | 
| ウ | × | クロスサイトスクリプティングである。 | 
| エ | × | スパイウェアである。 |