【中間A】ディジタル画像に関する次の記述を読んで、問89~92に答えよ。
文字や図形を白黒で縦7画素、横7画素のディジタル画像で表すとき、数字の“0"を図1のように表現する。ディジタル画像を画素データとして出力する処理、画素データを圧縮する処理及びディジタル画像を回転させる処理について考える。
 
        画素データを出力する処理の概要と圧縮する処理の概要は、次のとおりである。
| [画素データを出力する時の概要] | ||
| (1) | 画素の色が白のときは“w"、黒のときは“b"を画素データとして出力する。 | |
| (2) | 1行1列、1行2列、・・・、1行7列、2行1列、2行2列、・・・、7行7列の順番に各位置の画素データを出力する。 | |
| (3) | 画素データを出力する際は、各画素データの間をコンマ“,"で区切る。 | |
| (4) | 図1の画素データを出力した結果は次のとおりになり、文字数はコンマも含めて97文字になる。 w,w,b,b,b,w,w,w,b,w,w,w,b,w,w,b,w,w,w,b,w,w,b,w,w,w,b,w,w,b,w,w,w,b,w,w,b,w,w,w,b,w,w,w,b,b,b,w,w | |
| [画素データを圧縮する処理の概要] | ||
| (1) | 同じ色の画素データが連続する場合、“w"又は“b"の後に連続する画素の数をつなげて出力する。例えば、“w,w,w"は"b3"になる。 | |
| (2) | 図1の画素データを圧縮した結果は次のとおりになる、文字数はコンマを含めて64文字になる。 | |
| (3) | 図1の画素データを圧縮した結果は次のとおりになる、文字数はコンマを含めて64文字になる。 w2,b3,w3,b,w3,b,w2,b,w3,b,w2,b,w3,b,w2,b,w3,b,w2,b,w3,b,w3,b3,w2 | |
図4の三つのディジタル画像をそれぞれ右に90度回転させたとき、回転前の画素データを圧縮した結果の文字数から、回転後の画素データを圧縮した結果の文字数を引いた値が大きい順に並べたものはどれか。ここで、文字数にはコンマを含める。
 
      | ア | 画像①、画像②、画像③ | 
| イ | 画像①、画像③、画像② | 
| ウ | 画像②、画像①、画像③ | 
| エ | 画像②、画像③、画像① | 
画像①~③には、次の前提条件がある。
| [前提条件] | ||
| (1) | 画像①を右に90度回転すると画像②になり、画像②を右に90度回転すると画像①になる。 | |
| (2) | 画像③は上下左右が対称なので、右に90度回転しても同じ画像である。 | |
| (3) | 画像①~③において、変化しているのは画像の3行目から5行目だけである。 | |
したげって、(イ)画像①>画像③>画像②となる。