平成16年度春季問題
問題21
回転数が 4,200 回/分で、平均位置決め時間が 5 ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。
| ア | 7 | 
| イ | 10 | 
| ウ | 12 | 
| エ | 14 | 
問題22
表の仕様の磁気ディスク装置に、1 レコード 200 バイトのレコード 10 万件を順編成で記録したい。10 レコードを 1 ブロックとして記録するときに必要なシリンダ数は幾つか。ここで、一つのブロックは複数のセクタにまたがってもよいが、最後のセクタで余った部分は利用されない。
 
        | ア | 103 | 
| イ | 105 | 
| ウ | 106 | 
| エ | 132 | 
問題23
RAID に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | 1 台のディスク装置で、ソフトウェアによって、磁気ディスクの信頼性の向上を図っている。 | 
| イ | ストライピングの技術を利用して、アクセスの高速化を図っている。 | 
| ウ | ディスクキャッシュの技術を利用して、磁気ディスクの信頼性の向上を図っている。 | 
| エ | ミラーリングの技術を利用して、アクセスの高速化を図っている。 | 
問題24
パソコンでの記憶媒体のフォーマット処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | 磁気ディスクでは、物理フォーマットの処理に先立って、論理フォーマットを行う必要がある。 | 
| イ | 物理フォーマットでは、磁気ディスク上にパーティションを作成し、装置として認識可能にする。 | 
| ウ | 論理フォーマットでは、OS 固有のファイルシステムの管理領域や実際に記録されるデータの論理的な位置を設定する。 | 
| エ | 論理フォーマットでは、不良セクタの検査を同時に行う。エラー発生時には予備領域内の正常なセクタを不良セクタの代替とすることができる。 | 
問題25
周辺機器との接続インタフェースであるIEEE1394 とUSBの両方に共通する特徴はどれか。
| ア | コンピュータや機器の電源を入れたままでも、機器の着脱が可能である。 | 
| イ | 最大転送速度が、10 M ビット/秒である。 | 
| ウ | 接続する機器ごとに、重複しない ID を設定する必要がある。 | 
| エ | 複数のデータ線をもち、転送方式がパラレル転送である。 | 
お問い合わせ


