- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成21年度春季問題一覧
- 平成21年度春季問題75-解答・解説-分析
平成21年度春季問題
問題75
企業活動におけるBCPを説明したものはどれか。
ア | 企業が事業活動を営む上で、社会に与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダからの要求に対し適切な説明責任を果たすための取組のこと |
イ | 形式知だけでなく、暗黙知を含めた幅広い知識を共有して活用することで、新たな知識を創造しながら経営を実践する経営手法のこと |
ウ | 災害やシステム障害など予期せぬ事態が発生した場合でも、重要な業務の継続を可能とするために事前に策定される行動計画のこと |
エ | 組織体の活動に伴い発生するあらゆるリスクを、統合的、包括的、戦略的に把握、評価、最適化し、価値の最大化を図る手法のこと |
企業活動におけるBCPを説明したものはどれか。
ア | 企業が事業活動を営む上で、社会に与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダからの要求に対し適切な説明責任を果たすための取組のこと |
イ | 形式知だけでなく、暗黙知を含めた幅広い知識を共有して活用することで、新たな知識を創造しながら経営を実践する経営手法のこと |
ウ | 災害やシステム障害など予期せぬ事態が発生した場合でも、重要な業務の継続を可能とするために事前に策定される行動計画のこと |
エ | 組織体の活動に伴い発生するあらゆるリスクを、統合的、包括的、戦略的に把握、評価、最適化し、価値の最大化を図る手法のこと |
解答:ウ
<解説>
BCP(Business continuity planning:事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことである。
ア | × | CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)に関する説明である。 |
イ | × | ナレッジマネジメントに関する説明である。 |
ウ | ○ | BCP(Business continuity planning:事業継続計画)に関する説明である。 |
エ | × | リスクマネジメントに関する説明である。 |
分類
キーワード
- 「BCP」関連の過去問題・・・BCPとは
- ITパスポート 平成23年度(特別) 問24
- ITパスポート 平成25年度(春季) 問45
- 基本情報技術者 平成22年度(秋季) 問42
- 基本情報技術者 平成23年度(秋季) 問61
- 基本情報技術者 平成24年度(春季) 問42
- 応用情報技術者 平成21年度(春季) 問75
- 応用情報技術者 平成24年度(春季) 問61
- 応用情報技術者 平成24年度(秋季) 問58
- 応用情報技術者 平成27年度(春季) 問60
- 応用情報技術者 平成30年度(春季) 問62
- 高度共通 午前1 平成24年度(春季) 問22
- システムアーキテクト 平成23年度(秋季) 問17
- システムアーキテクト 平成27年度(秋季) 問17
お問い合わせ