- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成23年度特別問題一覧
- 平成23年度特別問題13-解答・解説-分析
平成23年度特別問題
問題13
RAID1~5の各構成は、何に基づいて区別されるか。
ア | 構成する磁気ディスク装置のアクセス性能 |
イ | コンピュータ本体とのインタフェースの違い |
ウ | データ及び冗長ビットの記録方法と記憶位置との組合わせ |
エ | 保障する信頼性のMTBF値 |
RAID1~5の各構成は、何に基づいて区別されるか。
ア | 構成する磁気ディスク装置のアクセス性能 |
イ | コンピュータ本体とのインタフェースの違い |
ウ | データ及び冗長ビットの記録方法と記憶位置との組合わせ |
エ | 保障する信頼性のMTBF値 |
解答:ウ
<解説>
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)とは、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用する技術である。
- RAID0
- 複数のディスクにデータを分散して読み書きし高速化したものである。(ストライピング)
- RAID1
- 複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む。(ミラーリング)
- RAID2
- ストライピング+エラー訂正用のハミング符号をディスクに書き込む。最低で5ドライブを必要とする。
- RAID3
- ストライピング+エラー修正用にパリティビットを1台のディスクに書き込む。
- RAID4
- RAID3のパリティビットの書き込みをブロック単位で行う。
- RAID5
- パリティビットもデータと同様に分散して書き込む。
ア | × | 構成する磁気ディスク装置のアクセス性能は,RAIDの構成とは関係ない。 |
イ | × | コンピュータ本体とのインタフェースの違いは,RAIDの構成とは関係ない。 |
ウ | ○ | データの記録単位や記録場所によってRAIDの番号が決められる。 |
エ | × | RAIDの信頼性は,MTBF(平均故障間隔)ではなく,障害発生時にデータを復旧するための冗長ビットの持ち方で区別される。 |
お問い合わせ