- トップページ
 - 応用情報技術者
 - 平成23年度特別問題一覧
 - 平成23年度特別問題65-解答・解説-分析
 
平成23年度特別問題
問題65
受注管理システムにおける要件のうち、非機能要件に該当するものはどれか。
| ア | 顧客から注文を受け付けるとき、予信残金額を計算し、結果がマイナスになった場合は、入力画面に警告メッセージを表示すること | 
| イ | 受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために、障害発生時は半日以内に回復できること | 
| ウ | 受注を処理するときは、倉庫に在庫がある商品はリアルタイムで自動的に在庫引当を行うこと | 
| エ | 出荷できる商品は、顧客から受注した情報を受注担当者がシステムに入力し、営業管理者受注承認入力を行ったものに限ること | 
受注管理システムにおける要件のうち、非機能要件に該当するものはどれか。
| ア | 顧客から注文を受け付けるとき、予信残金額を計算し、結果がマイナスになった場合は、入力画面に警告メッセージを表示すること | 
| イ | 受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために、障害発生時は半日以内に回復できること | 
| ウ | 受注を処理するときは、倉庫に在庫がある商品はリアルタイムで自動的に在庫引当を行うこと | 
| エ | 出荷できる商品は、顧客から受注した情報を受注担当者がシステムに入力し、営業管理者受注承認入力を行ったものに限ること | 
解答:イ
<解説>
要求仕様において、要件は機能要件と非機能要件に分類される。
- 機能要件
 - 機能に関する要件。
業務プロセス,システムの情報(データの流れ),業務の範囲,他システムとのインタフェースなどが定義される。 - 非機能要件
 - 機能を実現する上での条件や制限に関する要件。
品質,管理性,運用性,保守性,可用性と信頼性,キャパシティ(容量),パフォーマンス(性能),セキュリティ(機密性,安全性),継続性,財務などが定義される。
 
| ア | × | 与信チェック機能に関する記述である。機能要件に分類される。 | 
| イ | ○ | 可用性と信頼性についての記述なので非機能要件に分類される。 | 
| ウ | × | 在庫引当機能に関する記述である。機能要件に分類される。 | 
| エ | × | 出荷機能に関する記述である。機能要件に分類される。 | 
分類
キーワード
- 「非機能要件」関連の過去問題・・・非機能要件とは
- 基本情報技術者 平成21年度(秋季) 問67
 - 基本情報技術者 平成22年度(秋季) 問64
 - 基本情報技術者 平成25年度(春季) 問65
 - 応用情報技術者 平成23年度(特別) 問65
 - 応用情報技術者 平成23年度(秋季) 問64
 - 応用情報技術者 平成24年度(秋季) 問64
 - 応用情報技術者 平成28年度(秋季) 問65
 - 高度共通 午前1 平成22年度(春季) 問25
 - 高度共通 午前1 平成23年度(特別) 問25
 - 高度共通 午前1 平成24年度(秋季) 問24
 - システム監査技術者 平成21年度(春季) 問22
 - システムアーキテクト 平成21年度(秋季) 問14
 - プロジェクトマネージャ 午前2 平成22年度(春季) 問22
 - システムアーキテクト 平成23年度(秋季) 問14
 - プロジェクトマネージャ 午前2 平成25年度(春季) 問21
 - システムアーキテクト 平成26年度(秋季) 問16
 
 
お問い合わせ


