- トップページ
 - 応用情報技術者
 - 平成24年度春季問題一覧
 - 平成24年度春季問題41-解答・解説-分析
 
平成24年度春季問題
問題41
サイト運営者に不特定の利用者が電子メールで機密データを送信するに当たって、機密性を確保できる仕組みのうち、適切なものはどれか。
| ア | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページに共通鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその共通鍵で暗号化する。 | 
| イ | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページにサイト運営者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵で暗号化する。 | 
| ウ | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページに利用者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化する。 | 
| エ | サイト運営者はサイト内の認証局で利用者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化する。 | 
サイト運営者に不特定の利用者が電子メールで機密データを送信するに当たって、機密性を確保できる仕組みのうち、適切なものはどれか。
| ア | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページに共通鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその共通鍵で暗号化する。 | 
| イ | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページにサイト運営者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵で暗号化する。 | 
| ウ | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページに利用者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化する。 | 
| エ | サイト運営者はサイト内の認証局で利用者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化する。 | 
解答:イ
<解説>
SSL(Secure Socket Layer)は、WebブラウザーとWebサーバー間で安全にデータをやり取りするためのプロトコルである。通信の暗号化と認証を実現する。
| ア | × | 共通鍵方式では、共通鍵を使って誰でも複合することができる。鍵をWebページに公開すると機密性を確保することはできない。 | 
| イ | ○ | サイト運営者はサイト内のSSLで保護されたWebページにサイト運営者の公開鍵を公開し、利用者は電子メールで送信するデータをその公開鍵で暗号化する。 | 
| ウ | × | サイト運営者が利用者の公開鍵を公開している。したがって、その公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化した情報は誰でも複合できる。 | 
| エ | × | 認証局で利用者の公開会を公開している。したがって、その公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化した情報は誰でも複合できる。 | 
キーワード
- 「SSL」関連の過去問題・・・SSLとは
- ITパスポート 平成22年度(春季) 問71
 - ITパスポート 平成23年度(特別) 問79
 - ITパスポート 平成23年度(秋季) 問71
 - 基本情報技術者 平成18年度(秋季) 問67
 - 基本情報技術者 平成19年度(秋季) 問67
 - 応用情報技術者 平成21年度(春季) 問38
 - 応用情報技術者 平成23年度(特別) 問38
 - 応用情報技術者 平成24年度(春季) 問41
 - 応用情報技術者 平成24年度(秋季) 問33
 - 応用情報技術者 平成25年度(春季) 問36
 - 高度共通 午前1 平成23年度(特別) 問12
 - 高度共通 午前1 平成24年度(春季) 問15
 - 高度共通 午前1 平成24年度(秋季) 問12
 - 高度共通 午前1 平成25年度(春季) 問12
 - システム監査技術者 平成26年度(春季) 問18
 - プロジェクトマネージャ 午前2 平成26年度(春季) 問25
 
 
お問い合わせ


