- トップページ
 - 基本情報技術者
 - 平成18年度秋季問題一覧
 - 平成18年度秋季問題67-解答・解説-分析
 
平成18年度秋季問題
問題67
セキュリティプロトコルSSLの特徴はどれか。
| ア | SSLはWebサーバだけで利用されるセキュリティ対策用のプロトコルで、ネットワーク層に位置するものである。 | 
| イ | SSLを利用するWebサーバでは、そのFQDNをディジタル証明書に組み込む。 | 
| ウ | 個人認証用のディジタル証明書は、PCごとに固有のものを作成する必要がある。 | 
| エ | 日本国内では、政府機関に限り128ビットの共通鍵長のディジタル証明書を取得申請できる。 | 
セキュリティプロトコルSSLの特徴はどれか。
| ア | SSLはWebサーバだけで利用されるセキュリティ対策用のプロトコルで、ネットワーク層に位置するものである。 | 
| イ | SSLを利用するWebサーバでは、そのFQDNをディジタル証明書に組み込む。 | 
| ウ | 個人認証用のディジタル証明書は、PCごとに固有のものを作成する必要がある。 | 
| エ | 日本国内では、政府機関に限り128ビットの共通鍵長のディジタル証明書を取得申請できる。 | 
解答:イ
<解説>
| ア | × | SSLはWebサーバだけで利用されるセキュリティ対策用のプロトコルで、トランスポート層に位置するものである。 | 
| イ | ○ | SSLを利用するWebサーバでは、そのFQDNをディジタル証明書に組み込む。FQDN(Fully Qualified Domain Name )は、 インターネット上で、ドメイン名やホスト名を省略しないで指定した形式である。 | 
| ウ | × | 個人認証用のディジタル証明書は、PCごとに固有ではなく個人ごとに固有のものを作成する必要がある。 | 
| エ | × | 日本国内では、政府機関に限らず128ビットの共通鍵長のディジタル証明書を取得申請できる。 | 
キーワード
- 「SSL」関連の過去問題・・・SSLとは
- ITパスポート 平成22年度(春季) 問71
 - ITパスポート 平成23年度(特別) 問79
 - ITパスポート 平成23年度(秋季) 問71
 - 基本情報技術者 平成18年度(秋季) 問67
 - 基本情報技術者 平成19年度(秋季) 問67
 - 応用情報技術者 平成21年度(春季) 問38
 - 応用情報技術者 平成23年度(特別) 問38
 - 応用情報技術者 平成24年度(春季) 問41
 - 応用情報技術者 平成24年度(秋季) 問33
 - 応用情報技術者 平成25年度(春季) 問36
 - 高度共通 午前1 平成23年度(特別) 問12
 - 高度共通 午前1 平成24年度(春季) 問15
 - 高度共通 午前1 平成24年度(秋季) 問12
 - 高度共通 午前1 平成25年度(春季) 問12
 - システム監査技術者 平成26年度(春季) 問18
 - プロジェクトマネージャ 午前2 平成26年度(春季) 問25
 
 
お問い合わせ


