- トップページ
 - 応用情報技術者
 - 平成24年度春季問題一覧
 - 平成24年度春季問題40-解答・解説-分析
 
平成24年度春季問題
問題40
ディジタル署名における署名鍵の用い方と、ディジタル署名を行う目的のうち、適切なものはどれか。
| ア | 受信者が署名鍵を使って、暗号文を元のメッセージに戻すことができるようにする。 | 
| イ | 送信者が固定文字列を付加したメッセージを、署名鍵を使って暗号化することによって、受信者がメッセージの改ざん部位を特定できるようにする。 | 
| ウ | 送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それをメッセージに付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。 | 
| エ | 送信者が署名鍵を使ってメッセージを暗号化することによって、メッセージの内容を関係者以外に分からないようにする。 | 
ディジタル署名における署名鍵の用い方と、ディジタル署名を行う目的のうち、適切なものはどれか。
| ア | 受信者が署名鍵を使って、暗号文を元のメッセージに戻すことができるようにする。 | 
| イ | 送信者が固定文字列を付加したメッセージを、署名鍵を使って暗号化することによって、受信者がメッセージの改ざん部位を特定できるようにする。 | 
| ウ | 送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それをメッセージに付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。 | 
| エ | 送信者が署名鍵を使ってメッセージを暗号化することによって、メッセージの内容を関係者以外に分からないようにする。 | 
解答:ウ
<解説>
| ア | × | 受信者は送信者の秘密鍵(署名鍵)を使用できない。したがって受信者が署名鍵を使って、暗号文を元のメッセージに戻すことはできない。 | 
| イ | × | ディジタル署名では、固定文字列ではなくハッシュ値を用いる。 | 
| ウ | ○ | 送信者が署名鍵を使って署名を作成し、それをメッセージに付加することによって、受信者が送信者を確認できるようにする。 | 
| エ | × | 送信者が署名鍵を使ってメッセージを暗号化してもだれでも使用できる送信者の公開鍵で復元することは可能である。したがって関係者以外もメッセージを復元し内容を読むことができる。 | 
キーワード
- 「ディジタル署名」関連の過去問題・・・ディジタル署名とは
- ITパスポート 平成21年度(春季) 問86
 - ITパスポート 平成22年度(春季) 問65
 - ITパスポート 平成24年度(春季) 問59
 - 基本情報技術者 平成18年度(春季) 問65
 - 基本情報技術者 平成18年度(秋季) 問65
 - 基本情報技術者 平成19年度(秋季) 問65
 - 基本情報技術者 平成22年度(秋季) 問39
 - 基本情報技術者 平成25年度(春季) 問37
 - 応用情報技術者 平成22年度(春季) 問40
 - 応用情報技術者 平成23年度(秋季) 問38
 - 応用情報技術者 平成24年度(春季) 問40
 - 応用情報技術者 平成25年度(秋季) 問39
 - 応用情報技術者 平成26年度(秋季) 問36
 - 高度共通 午前1 平成23年度(秋季) 問14
 
 
お問い合わせ


