平成30年度春季問題
問題6
相違なるn 個のデータが昇順に整列された表がある。 この表をm 個のデータごとのブロックに分割し、各ブロックの最後尾のデータだけを線形探索することによって、目的のデータの存在するブロックを探し出す。 次に、当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。 このときの平均比較回数を表す式はどれか。 ここで、m は十分大きく、n はm の倍数とし、目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題7
オブジェクト指向プログラミングにおいて、同一クラス内に、メソッド名が同一であって、引数の型、個数又は並び順が異なる複数のメソッドを定義することを何と呼ぶか。
ア | オーバーライド |
イ | オーバーロード |
ウ | カプセル化 |
エ | 汎化 |
問題8
再帰的な処理を実現するためには、再帰的呼び出した時のレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。 そのための記憶管理方式はどれか。
ア | FIFO |
イ | LFU |
ウ | LIFO |
エ | LRU |
問題9
プロセッサの高速化技法のひとつとして、同時に実行可能な複数の動作を、コンパイルの段階で一つの復号命令として、高速化を図る方式はどれか。
ア | CISC |
イ | MIMD |
ウ | RISC |
エ | VLIW |
問題10
NAND型フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | バイト単位で書込み、ページ単位で読み出しを行う。 |
イ | バイト単位で書込み及び読出しを行う。 |
ウ | ページ単位で書込み、バイト単位で読出しを行う。 |
エ | ページ単位で書込み及び読出しを行う。 |
お問い合わせ