- トップページ
- データベーススペシャリスト
- 平成21年度春季問題
- 平成21年度春季解答・解説
平成21年度春季解答
問題16
ディジタル証明書をもつA氏が、B商店に対し電子メールを使って商品の注文を行うときに、A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い、B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって確認できることはどれか。ここで、A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
ア | A氏からB商店に送られた注文の内容は、第三者に漏れないようにできる。 |
イ | A氏から発進された注文は、B商店に届くようにできる。 |
ウ | B商店に届いたものは、A氏からの注文であることを確認できる。 |
エ | B商店は、A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。 |
解答:ウ
<解説>
問題17
情報システムのリスク分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | リスクには、投機的リスクと純粋リスクがある。情報セキュリティのためのリスク分析で対象とするのは、投機的リスクである。 |
イ | リスクの予想損失額は、損害予防のために投入されるコスト、復旧に要するコスト、及びほかの手段で業務を継続するための代替コストの合計で表される。 |
ウ | リスク分析では、現実に発生すれば損失をもたらすリスクが、情報システムのどこに、どのように潜在しているかを識別し、その影響の大きさを測定する。 |
エ | リスクを金額で測定するリスク評価額は、損害が現実になった場合の1回当たりの平均予想損失額で表される。 |
解答:ウ
<解説>
問題18
スーパコンピュータの特徴として、適切なものはどれか。
ア | 処理装置内の演算器で一度に扱えるビット数を非常に大きくして、文字列処理の性能向上を図っている。 |
イ | 大容量の磁気ディスク装置と仮想記憶技術を用いることによって、非常に大きなメモリ空間を実現し、性能向上を図っている。 |
ウ | 特定の応用分野に特化したハードウェア回路を個別に用意し、目的に応じて組み合わせることによって、性能向上を図っている。 |
エ | ベクトル命令を備えたプロセッサを数個~数十個、又はマイクロプロセッサを数百~数千個結合することによって、性能向上を図っている。 |
解答:エ
<解説>
問題19
ディスクアレイの構成方式の一つであるRAIDに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | RAID 1、RAID 2、RAID 3は非冗長構成であり、RAID 4、RAID 5は冗長構成である。 |
イ | RAID 1は、ディスクアレイのうちの数台を更新ログの格納に用いる。 |
ウ | RAID 4は、ミラーディスクを使用した構成方式である。 |
エ | RAID 5は、パリティブロックをディスクアレイ内に分散させる方式である。 |
解答:エ
<解説>
問題20
ホットスタンバイシステムにおいて、現用系に障害が発生して待機系に切り替わる契機として、最も適切な例はどれか。
ア | 現用系から待機系へ定期的に送信され、現用系が動作中であることを示すメッセージが途切れたとき |
イ | 現用系の障害をオペレータが認識し、コンソール操作を行ったとき |
ウ | 待機系が現用系にたまった処理の残量を定期的に監視していて、残量が一定量を上回ったとき |
エ | 待機系から現用系に定期的にロードされ実行される診断プログラムが、現用系の障害を検出したとき |
解答:ア
<解説>
ホットスタンバイとは、通信機器やコンピュータシステムを多重化して信頼性を向上させる手法である。
同じ構成のシステムを2系統用意しておき、片方(主系・本番系)を作動させ、もう片方(待機系・予備系)は同じ動作を行いながら待機状態にしておく。待機系は主系と常に同じ状態を保っておき、主系に障害が発生すると即座に待機系に処理が引き継がれる。
ア | ○ | ホットスタンバイシステムにおいて、現用系に障害が発生して待機系に切り替わる契機として適切である。 |
イ | × | 人手を介しているので誤りである。 |
ウ | × | 処理の残量が一定量を上回った原因が処理件数が増えたための可能性もある。 |
エ | × | 現用系が完全にダウンした場合に障害の検知や通知ができない恐れがある。 |
お問い合わせ