必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 基本情報技術者
  3. 平成21年度春季問題
  4. 平成21年度春季解答・解説

平成21年度春季解答

問題46

E-R 図の説明はどれか。

オブジェクト指向モデルを表現する図である。
時間や行動などに応じて,状態が変化する状況を表現する図である。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。

解答:ウ

<解説>

× UMLに関する説明である。
× 状態遷移図に関する説明である。
E-R 図に関する説明である。
× DFDに関する説明である。

問題へ

問題47

オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。

仮想化,構造化,投影,クラス
具体化,構造化,連続,クラス
正規化,カプセル化,分割,クラス
抽象化,カプセル化,継承,クラス

解答:エ

<解説>

オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものは「抽象化,カプセル化,継承,クラス」である。よって正解はエである。

抽象化
同じ性質のものをまとめて共通の要素の抽出と定義を行う
カプセル化
データとそれを操作する手続きを一体化して「オブジェクト」として定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽すること
継承
既存のクラスのメソッドや変数を引き継いだ新しいクラスを 作成する仕組み
クラス
プログラムの一つの単位で,メソッドや変数などが記述されたコードの集まり
× 仮想化,構造化,投影はオブジェクト指向の基本概念ではない。
× 具体化,構造化,連続はオブジェクト指向の基本概念ではない。
× 正規化,分割はオブジェクト指向の基本概念ではない。
 

問題へ

問題48

ソフトウェアのテスト工程において,バグ管理図を用いて,テストの進捗状況とソフトウェアの品質を判断したい。このときの考え方のうち,最も適切なものはどれか。

テスト工程の前半で予想以上にバグが検出され,スケジュールが遅れたので,スケジュールの見直しを行い,数日遅れでテスト終了の判断をした。
テスト項目がスケジュールどおりに消化されていれば,バグ摘出の累積件数が増加しなくても,ソフトウェアの品質は高いと判断できる。
テスト項目消化の累積件数,バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数の推移がすべて横ばいになった場合は,解決困難なバグに直面しているかどうかを確認する必要がある。
バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移から,テスト終了の時期をほぼ正確に予測できる。

解答:ウ

<解説>

× テスト工程の前半で予想以上にバグが検出され,スケジュールの見直しを行った場合,ソフトウェアの品質が悪い可能性がある。テスト終了を判断するためには,未消化テスト項目と未解決バグ数がなくならなければならない。
× テスト項目がスケジュールどおりに消化されているにもかかわらず,バグ摘出の累積件数が増加しないのであれば,テスト自体に問題がある可能性がある。妥当なテストを行っているかどうか,テスト内容を確認する必要がある。
テスト項目消化の累積件数,バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数の推移がすべて横ばい場合は,バグの修正に時間がかかり,次のテストを実施できず,新たなバグを摘出できない状況である可能性がある。
× バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移だけでは,テスト終了の時期を予測できない。テスト終了を判断するためには,未消化テスト項目と未解決バグ数がなくならなければならない。

問題へ

問題49

モデリングツールを使用して,本稼働中のデータベースシステムの定義情報から E-R 図などで表現した設計書を生成する手法はどれか。

コンカレントエンジニアリング
ソーシャルエンジニアリング
フォワードエンジニアリング
リバースエンジニアリング

解答:エ

<解説>

× コンカレントエンジニアリングは、設計から製造にいたるさまざまな業務を同時並行的に処理することで,量産までの開発プロセスをできるだけ短期化する開発手法
× ソーシャルエンジニアリングは、ネットワークの管理者や利用者などから、話術や盗み聞き、盗み見などの「社会的」な手段によって、パスワードなどのセキュリティ上重要な情報を入手すること。
× フォワードエンジニアリングは、リバースエンジニアリングによって既存のシステムから解析された仕様をもとに、新規のシステムを開発すること
リバースエンジニアリングは、ソフトウェアやハードウェアなどを分解、あるいは解析し、その仕組みや仕様、目的、構成部品、要素技術などを明らかにすること。

問題へ

問題50

ある製品の開発に使用された組込みシステムの開発環境における維持管理に関する記述として,最も適切なものはどれか。

あまり使用されない開発環境においても,最新の開発環境に更新して維持管理すべきである。
一度製品化した後は,再度その開発環境を必要とすることはないので,開発環境を保持する必要はない。
開発環境は,使用頻度に関係なく,定期的に動作確認などを行って維持管理すべきである。
レンタル会社から借りた開発環境は,レンタル会社の責任でいつまでも保持される。

解答:ウ

<解説>

× 最新の開発環境に更新すると実環境とは異なってしまう。維持管理すべきである。
× 一度製品化した後にもバグ修正や保守等の作業で,再度その開発環境を必要とする可能性は高い。
開発環境は,使用頻度に関係なく,定期的に動作確認などを行って維持管理すべきである。
× 利用者の責任で保持すべきである。

問題へ