- トップページ
 - ITパスポート
 - 平成23年度秋季問題一覧
 - 平成23年度秋季問題11-解答・解説-分析
 
平成23年度秋季問題
問題11
電化製品などに組込みシステムを採用する利点として、適切なものはどれか。
| ア | PCとはソフトウェアの構造が異なり、ウイルス感染の危険性がない。 | 
| イ | システム設計において、ハードウェアの制約を受けない。 | 
| ウ | 製品の改良に当たって、ソフトウェアの変更だけで一定範囲の機能追加が可能となる。 | 
| エ | フェールセーフを担保する環境が提供されており、システムごとの対策が不要である。 | 
電化製品などに組込みシステムを採用する利点として、適切なものはどれか。
| ア | PCとはソフトウェアの構造が異なり、ウイルス感染の危険性がない。 | 
| イ | システム設計において、ハードウェアの制約を受けない。 | 
| ウ | 製品の改良に当たって、ソフトウェアの変更だけで一定範囲の機能追加が可能となる。 | 
| エ | フェールセーフを担保する環境が提供されており、システムごとの対策が不要である。 | 
解答:ウ
<解説>
| ア | × | 組込みシステムでもウイルス感染の危険性はある。 | 
| イ | × | システム設計においては、PCシステム以上にハードウェアの制約を受ける。 | 
| ウ | ○ | 製品の改良に当たって、ソフトウェアの変更だけで一定範囲の機能追加が可能となる。 | 
| エ | × | フェールセーフとは、故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしておくという設計思想のことである。組込みシステムとは関連性がない。 | 
分類
キーワード
- 「組込みシステム」関連の過去問題・・・組込みシステムとは
- ITパスポート 平成21年度(秋季) 問28
 - ITパスポート 平成22年度(春季) 問15
 - ITパスポート 平成23年度(特別) 問14
 - ITパスポート 平成23年度(秋季) 問11
 - ITパスポート 平成24年度(春季) 問21
 - ITパスポート 平成24年度(秋季) 問16
 - 基本情報技術者 平成21年度(春季) 問10
 - 基本情報技術者 平成21年度(春季) 問50
 - 基本情報技術者 平成21年度(春季) 問74
 - 基本情報技術者 平成22年度(秋季) 問50
 - 基本情報技術者 平成23年度(特別) 問22
 - 基本情報技術者 平成23年度(秋季) 問12
 - 応用情報技術者 平成21年度(春季) 問74
 - 応用情報技術者 平成21年度(秋季) 問18
 - 応用情報技術者 平成23年度(特別) 問5
 - 応用情報技術者 平成23年度(秋季) 問12
 
 
お問い合わせ


