必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和2年度秋季問題一覧
  4. 令和2年度秋季問題16-解答・解説-分析

令和2年度秋季問題

問題16

SOAでサービスを設計する際の注意点のうち,適切なものはどれか。

可用性を高めるために,ステートフルなインタフェースとする。
業務からの独立性を確保するために,サービスの名称は抽象的なものとする。
業務の変化に対応しやすくするために,サービス間の関係は疎結合にする。
セキュリティを高めるために,一度開発したサービスの設計は再利用しない。

SOAでサービスを設計する際の注意点のうち,適切なものはどれか。

可用性を高めるために,ステートフルなインタフェースとする。
業務からの独立性を確保するために,サービスの名称は抽象的なものとする。
業務の変化に対応しやすくするために,サービス間の関係は疎結合にする。
セキュリティを高めるために,一度開発したサービスの設計は再利用しない。

解答:ウ

<解説>

SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャー)とは特定の製品やサービス単体を指すものではなく、大規模なシステムを構築する際の設計思想や開発手法を指します。もっとも特徴的なのは、ユーザー視点で切り分けられた「サービス」を組み合わせてシステムを作り、必要になったら外部から必要な「サービス」を呼び出して使うという考え方です。

 この場合の「サービス」は、「会員登録申請」や「在庫確認」などビジネス上の業務がわかれる単位で切り分けられるため、エンジニアではない業務担当者にもわかりやすいという利点があります。

× “ ステートフルなインタフェース”とは、セッションを保持する事が前提であるインタフェースのことである。SOA では、ステートレスなインタフェースを利用するため、不適切である。
また、ステートフルにする事と可用性は関係ない。
× “ サービスの名称”は役割を表す具体的なものが好ましい。また業務からの独立性の確保とは特に関係ない。
業務の変化に対応しやすくするために,サービス間の関係は疎結合にする。
× セキュリティを高めるために,提供済のセキュリティ品質が安定している一度開発したサービスの設計を再利用する方が望ましい。