必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和2年度秋季問題一覧
  4. 令和2年度秋季問題17-解答・解説-分析

令和2年度秋季問題

問題17

ユースケース駆動開発の利点はどれか。

開発を反復するので,新しい要求やビジネス目標の変化に柔軟に対応しやすい。
開発を反復するので,リスクが高い部分に対して初期段階で対処しやすく,プロジェクト全体のリスクを減らすことができる。
基本となるアーキテクチャをプロジェクトの初期に決定するので,コンポーネントを再利用しやすくなる。
ひとまとまりの要件を1単位として設計からテストまで実施するので,要件ごとに開発状況が把握できる。

ユースケース駆動開発の利点はどれか。

開発を反復するので,新しい要求やビジネス目標の変化に柔軟に対応しやすい。
開発を反復するので,リスクが高い部分に対して初期段階で対処しやすく,プロジェクト全体のリスクを減らすことができる。
基本となるアーキテクチャをプロジェクトの初期に決定するので,コンポーネントを再利用しやすくなる。
ひとまとまりの要件を1単位として設計からテストまで実施するので,要件ごとに開発状況が把握できる。

解答:エ

<解説>

システム開発技法の“ユースケース駆動開発”に関する問題。

ユースケース駆動開発とは、システムの機能を利用者から見たシステムの振る舞いを記述したもの(ユースケース)に分割し、それを基に要求分析から実装までの工程を進めていく開発手法です。る。オブジェクト指向で大規模な開発も可能にするために考えられたアプローチ。オブジェクト指向なので,部品の再利用も促進されることを目指している。

× 開発を反復するので,新しい要求やビジネス目標の変化に柔軟に対応しやすいのは、アジャイル開発である。
× 開発を反復するので,リスクが高い部分に対して初期段階で対処しやすく,プロジェクト全体のリスクを減らすことができるのは、反復型開発(インクリメンタル開発またはイテレーション開発など)である。
× 基本となるアーキテクチャをプロジェクトの初期に決定するので,コンポーネントを再利用しやすくなるのは、アーキテクチャ中心設計である。
ひとまとまりの要件を1単位として設計からテストまで実施するので,要件ごとに開発状況が把握できるのは、ユースケース駆動開発である。