必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和4年度秋季問題一覧
  4. 令和4年度秋季問題19-解答・解説-分析

令和4年度秋季問題

問題19

バックアップサイトを用いたサービス復旧方法の説明のうち,ウォームスタンバイの説明として,最も適切なものはどれか。

同じようなシステムを運用する外部の企業や組織と協定を結び,緊急時には互いのシステムを貸し借りして,サービスを復旧する。
緊急時にはバックアップシステムを持ち込んでシステムを再開し,サービスを復旧する。
常にデータの同期が取れているバックアップシステムを用意しておき,緊急時にはバックアップシステムに切り替えて直ちにサービスを復旧する。
バックアップシステムを用意しておき,緊急時にはバックアップシステムを起動して,データを最新状態にする処理を行った後にサービスを復旧する。

バックアップサイトを用いたサービス復旧方法の説明のうち,ウォームスタンバイの説明として,最も適切なものはどれか。

同じようなシステムを運用する外部の企業や組織と協定を結び,緊急時には互いのシステムを貸し借りして,サービスを復旧する。
緊急時にはバックアップシステムを持ち込んでシステムを再開し,サービスを復旧する。
常にデータの同期が取れているバックアップシステムを用意しておき,緊急時にはバックアップシステムに切り替えて直ちにサービスを復旧する。
バックアップシステムを用意しておき,緊急時にはバックアップシステムを起動して,データを最新状態にする処理を行った後にサービスを復旧する。

解答:エ

<解説>

バックアップサイトを用いたサービス復旧方法には、ホットスタンバイ,ウォームスタンバイ,コールドスタンバイがある。

  • ホットスタンバイ
    常時,本番機と予備機の同期を取りながら運用し,障害時に瞬時に切り替えられるようにしておく形態。
    切り替え速度は早い。
  • ウォームスタンバイ
    予備機は最小限のリソースで起動させていたり,すぐに利用できるように準備したりしておく形態。データの同期等は行っていないので,障害時にはデータの同期等を行ったうえで切り替える。
    切り替え速度は中間
  • コールドスタンバイ
    備機を停止した状態で保有しておき,障害時に起動して諸々の準備やデータの同期等を行ってから切り替える形態。
    切り替え速度は最も遅い。
× 災害時などに備えた相互炎上協定の説明であり、バックアップサイトとは言えない。
× コールドスタンバイの説明である。
× ホットスタンバイの説明である。
ウォームスタンバイの説明である。