必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和5年度秋季問題一覧
  4. 令和5年度秋季問題12-解答・解説-分析

令和5年度秋季問題

問題12

JIS Q 21500:2018(ブロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロセス“リスクの特定”及びプロセス“リスクの評価”は,どのプロセス詳に風するか。

管理
計画
実行
終結

JIS Q 21500:2018(ブロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロセス“リスクの特定”及びプロセス“リスクの評価”は,どのプロセス詳に風するか。

管理
計画
実行
終結

解答:イ

<解説>

× 「管理(コントロール)」プロセス群は、プロジェクトの進捗を監視し、計画との差異を把握し、是正処置や予防処置を実施することを目的とする。 リスクの特定や評価は、差異の是正ではなく、将来の不確実性を事前に洗い出して分析する活動であるため、管理プロセス群には該当しない。
「リスクの特定」および「リスクの評価」は、いずれもリスクマネジメント計画の一部として行われる活動である。 計画プロセス群は、プロジェクトをどのように実施・管理するかを事前に定義するためのプロセス群であり、リスクに関しては以下の活動が含まれる。
・リスクの特定:不確実性や脅威、機会を洗い出し、リスク登録簿などに記録する。
・リスクの評価:特定されたリスクの発生確率や影響度を分析し、優先度を付ける。
これらはいずれも、リスク対応策を計画する前段階の分析活動であり、プロジェクト開始後の監視ではなく事前計画の一部である。
× 実行プロセス群は、計画された作業を実際に行い、成果物を作成するフェーズである。 リスク対応計画の実施やリスク対応策の実行は実行プロセスに含まれるが、リスクの特定や評価といった分析作業は実行フェーズではなく計画フェーズで実施される。
× 終結プロセス群は、プロジェクトやフェーズを正式に終了させ、成果物を引き渡し、文書化を完了することを目的とする。 リスクの特定・評価はプロジェクトの初期段階から繰り返し行われる活動であり、終結時の作業ではない。