必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成23年度特別問題
  4. 平成23年度特別解答・解説

平成23年度特別解答

問題66

コアコンピタンスを説明したものはどれか。

経営活動における基本精神や行動指針
事業戦略の遂行によって達成すべき到達目標
自社を取り巻く環境に関するビジネス上の機会と脅威
他社との差別化の源泉となる経営資源

解答:エ

<解説>

コアコンピタンスは、競合他社に真似できない核となる能力のことである。コアコンピタンスは他社との差別化や競争優位の源泉となる。

× 経営理念を説明したものである。
× KGI(経営目標達成指標)を説明したものである。
× SWOT分析を説明したものである。
コアコンピタンスを説明したものである。

問題へ

問題67

図に示すマトリックス表を用いたポートフォリオ類型によって、事業計画や競争優位性の分析を行う目的はどれか。

目標として設定したプロモーション効果を測定するために、自らの置かれた立場を評価する。
目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自らの置かれた立場を評価する。
目標を設定し、製品の品質を高めることによって、市場での優位性を維持する方策を評価する。
目標を設定するために、季節変動要因や地域的広がりを加味することによって、市場の変化を評価する。

解答:イ

<解説>

PPM(Product Portfolio Management)とは、市場の成長率と自社の持つ市場シェアの比率の最適なマッチングを計り、成長を実現するための理論である。

PPMでは、キャッシュの流出入の状況に応じて、それぞれの事業分野を次の4つのカテゴリに分類する。

  1. 重要な資金源になる「金のなる木」
  2. これからの成長が見込まれる事業分野で先行投資が必要な「花形」
  3. 成長分野であるが、市場シェアが低く、現時点で赤字の事業分野である「問題児」
  4. 成長も見込まれず、市場シェアも低い「負け犬」

よって、(イ)「目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自らの置かれた立場を評価する。」が正解である。

問題へ

問題68

営業部門で設定するKPI(Key Performance Indicator)とKGI(Key Goal Indicator)の適切な組合せどれか。

解答:エ

<解説>

KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングするために設定される指標のうち、特に重要なものを指す。
※訪問件数(新規顧客訪問件数,既存顧客顧客訪問件数),解約件数,歩留り率などがKPIに該当する。
KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングする指標の1つで、何を持って成果とするかを定量的に定めたもの。
※売上高(新規顧客売上高,既存顧客売上高),利益率,市場占有率,成約件数などがKGIに該当する。

したがって、

× 既存顧客売上高は、KPIではなくKGIである。
× 新規顧客訪問件数は、KGIではなくKPIである。
× 新規顧客売上高は、KPIではなくKGIである。
新規顧客訪問件数は、KGIではなくKPIである。
正しい。

のようになる。エが正解である。

問題へ

問題69

技術は、理想とする技術を目指す過程において、導入期、成長期、成熟期、衰退期、そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものとして、適切なものはどれか。

技術のSカーブ
需要曲線
バスタブ曲線
ラーニングカーブ

解答:ア

<解説>

技術のSカーブは、技術の進歩の過程を表すものであり、当初は緩やかに進歩するが、やがて急激に進歩し、成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
× 需要曲線とは、ある商品に関して消費者個人あるいは市場に提示された価格に対応する需要量を表したグラフのこと
× バスタブ曲線とは、機械や装置の時間経過に伴う故障率の変化を表示した曲線のことである。
× ラーニングカーブ(経営曲線)とは累積生産量が増加することによって・固定費・変動費ともに低減する現象のことである。

問題へ

問題70

デリバティブを説明したものはどれか。

金利リスク、為替リスクなどの、将来の不確実性に伴いリスクを回避すること
先物、スワップ、オプションなどの金融派生商品のこと
新株予約権が付いている社籍の社籍部分のこと
取引が貸借対照表と損益計算書のどちらにも記載されないこと

解答:イ

<解説>

デリバティブ(金融派生商品)とは伝統的な金融取引(借入、預金、債券売買、外国為替、株式売買等)や実物商品・債権取引の相場変動によるリスクを回避するために開発された金融商品の総称である。

デリバティブ取引として代表的なものには、先物取引やオプション取引、スワップ取引などがある。

先物取引
将来のある時点における売買についてあらかじめ約束する取引
オプション取引
あらかじめ約束した日あるいは期間に、契約したレートまたは価格レート(権利行使価格、ストライクプライス)で取り引きする「権利」を売買する取引
スワップ取引
利息を交換(同じ通貨の異なった利息,異なった通貨の利息など)する取引
× リスクヘッジを説明したものである。
デリバティブを説明したものである。
× エクスワラント(ポンカス債)を説明したものである。
× オフバランス取引(簿外取引)を説明したものである。

問題へ