平成24年度秋季問題
問題6
アルゴリズムの処理時間や問題の計算時間を比較するときに使用するオーダ記法の説明として、適切なものはどれか。
| ア | アルゴリズムが解に到達するまでの計算量の下限値を表す。 |
| イ | アルゴリズムがこれより遅くならないという計算量の上限値を表す。 |
| ウ | アルゴリズムの解析では、主要項の部分を除いて比較する。 |
| エ | アルゴリズムを実現した場合の変数領域の大きさを表す。 |
問題7
次の関数g (x )の定義に従ってg (4)を再帰的に求めるとき、必要な加算の回数は幾らか。
g (x ) = if x < 2 then 1
else g (x - 1) + g (x - 2)
| ア | 3 |
| イ | 4 |
| ウ | 5 |
| エ | 7 |
問題8
リアルタイムシステムにおいて、複数のタスクから並行して呼び出された場合に、同時に実行する必要がある共用ライブラリのプログラムに要求される性質はどれか。
| ア | リエントラント |
| イ | リカーシブ |
| ウ | リユーザブル |
| エ | リロケータブル |
問題9
命令を並列実行するためのアーキテクチャであって、複数の命令を同時に実行するとき、命令を実行する演算器をハードウェアによって動的に割り当てる方式はどれか。
| ア | SMP |
| イ | VLIW |
| ウ | スーパスカラ |
| エ | スーパパイプライン |
問題10
CPUのスタックポインタが示すものはどれか。
| ア | サブルーチン呼出し時に、戻り先アドレス及びレジスタの内容を格納するメモリのアドレス |
| イ | 次に読み出す機械語命令が格納されているアドレス |
| ウ | メモリから読み出された機械語命令 |
| エ | 割込みの許可状態、及び条件分岐の判断に必要な演算結果の状態 |
お問い合わせ


