平成24年度秋季問題
問題51
WBS(Work Breakdown Structure)を利用する効果として、適切なものはどれか。
| ア | 作業の内容や範囲が体系的に整理でき、作業の全体が把握しやすくなる。 |
| イ | ソフトウェア、ハードウェアなど、システムの構成要素を効率よく管理できる。 |
| ウ | プロジェクト体制を階層的に表すことで、指揮命令系統が明確になる。 |
| エ | 要員ごとに作業が適正に配分されているかどうかが把握できる。 |
問題52
図のアローダイアグラムから読み取れることのうち、適切なものはどれか。 ここで、プロジェクトの開始日は0日目とする。
| ア | 作業Cを最も早く開始できるのは5日目である。 |
| イ | 作業Dはクリティカルパス上の作業である。 |
| ウ | 作業Eの余裕日数は30日である。 |
| エ | 作業Fを最も遅く開始できるのは10日目である。 |
問題53
プロジェクト管理においてパフォーマンス測定に使用するEVMの管理対象の組みはどれか。
| ア | コスト、スケジュール |
| イ | コスト、リスク |
| ウ | スケジュール、品質 |
| エ | 品質、リスク |
問題54
プロジェクトの品質マネジメントにおいて、プロセスが安定しているかどうか、又はパフォーマンスが予測のとおりであるかどうかを判断するために用いるものであって、許容される上限と下限が設定されているものはどれか。
| ア | 管理図 |
| イ | 実験計画法 |
| ウ | 流れ図 |
| エ | ベンチマーク |
問題55
ITサービスマネジメントにおけるインシデント管理の主な活動はどれか。
| ア | インシデントから発生する問題の解決策の評価 |
| イ | インシデントの解決とサービスの復旧 |
| ウ | インシデントの根本原因の究明 |
| エ | インシデントのトレンド分析と予防措置 |
お問い合わせ


