- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成24年度秋季問題
- 平成24年度秋季解答・解説
平成24年度秋季解答
問題61
エンタープライズアーキテクチャ(EA)を説明したものはどれか。
ア | オブジェクト指向設計を支援する様々な手法を統一して標準化したものであり、クラス図などのモデル図によってシステムの分析や設計を行うための技法である。 |
イ | 概念データモデルを、エンティティ、リレーションシップで表現することによって、データ構造やデータ項目間の関係を明らかにするための技法である。 |
ウ | 各業務と情報システムを、ビジネス、データ、アプリケーション、テクノロジの四つの体系で分析し、全体最適化の観点から見直すための技法である。 |
エ | 企業のビジネスプロセスを、データフロー、プロセス、ファイル、データ源泉/データ吸収の四つの基本要素で抽象化して表現するための技法である。 |
解答:ウ
<解説>
エンタープライズアーキテクチャは、大企業や政府機関などといった巨大な組織の業務手順や情報システムの標準化、組織の最適化を進め、効率よい組織の運営を図るための方法論である。
ア | × | UMLに関する説明である。 |
イ | × | E-R図に関する説明である。 |
ウ | ○ | エンタープライズアーキテクチャに関する説明である。 |
エ | × | DFDに関する説明である。 |
問題62
BPOを説明したものはどれか。
ア | 企業内の業務全体を対象として、業務プロセスを抜本的に見直すことで、品質・コスト・スピードを改善し、競争優位性を確保すること |
イ | 災害や事故で被害を受けても、重要事業を中断させない、又は可能な限り中断期間を短くする仕組みを構築すること |
ウ | 社内業務のうちコアビジネス以外の業務の一部又は全部を、情報システムと併せて外部に委託することで、経営資源をコアビジネスに集中させること |
エ | プロジェクトを、戦略との適合性や費用対効果、リスクといった観点から評価を行い、情報化投資のバランスを管理し、最適化を図ること |
解答:ウ
<解説>
BPO (Business Process Outsourcing)とは、企業が自社の業務処理(ビジネスプロセス)の一部を、外部の業者にアウトソーシングすることである。
ア | × | BPR(Business Process Re-engineering)の説明である。 |
イ | × | BCP(Business continuity planning)の説明である。 |
ウ | ○ | BPO (Business Process Outsourcing)の説明である。 |
エ | × | ITポートフォリオの説明である。 |
問題63
一般企業において、社内業務システムの活用を促進するために、全社員の情報リテラシを向上させる施策はどれか。
ア | 各部門固有の様々な要求に応えることを目指し、システム開発力を向上させるために、社員一人一人のプログラミング能力の習熟を図る。 |
イ | 業務に必要となるデータの収集・加工・発信を適切に実施することを目指し、コンピュータやネットワークを有効に利用する能力の習熟を図る。 |
ウ | 社内業務の内容を深く理解することを目指し、経理関係の知識に重点を置き、簿記の資格取得を義務付ける。 |
エ | データの入力時間を短縮し、システムの稼働率を高めるために、キーボードの打鍵操作の速度を競うインセンティブを設定する。 |
解答:イ
<解説>
情報リテラシとは、情報機器やネットワークを活用して、情報やデータを取り扱う上で必要となる基本的な知識や能力のことである。
ア | × | プログラミング能力は専門的な技術や知識が必要であり、社員一人一人が理解するのは、不可能である。 |
イ | ○ | 業務に必要となるデータの収集・加工・発信を適切に実施することを目指し、コンピュータやネットワークを有効に利用する能力の習熟を図る。 |
ウ | × | 社内業務には、必ずしも簿記の知識が必要なわけではない。また、経理関係の知識に重点を置き、簿記の資格取得を義務付けても情報リテラシを向上させることはできない。 |
エ | × | キーボードの打鍵操作の速度が速くなっても情報リテラシを向上させることはできない。 |
問題64
非機能要件に該当するものはどれか。
ア | 新しい業務の在り方をまとめた上で、業務上実現すべき要件 |
イ | 業務の手順や入出力情報、ルールや制約などの要件 |
ウ | 業務要件を実現するために必要なシステムの機能に関する要件 |
エ | ソフトウェアの信頼性、効率性など品質に関する要件 |
解答:エ
<解説>
- 機能要件
- 機能要件とは、機能に関する要件である。業務プロセス,システムの情報(データの流れ),業務の範囲,他システムとのインタフェースなどが定義される。
- 非機能要件
- 非機能要件とは、システム機能に対する要求以外の要求事項を定義したものである。品質,管理性,運用性,保守性,可用性と信頼性,キャパシティ(容量),パフォーマンス(性能),セキュリティ(機密性,安全性),継続性,財務,サポート,トレーニングなどが定義される。
ア | × | 機能要件である。 |
イ | × | 機能要件である。 |
ウ | × | 機能要件である。 |
エ | ○ | 非機能要件である。 |
問題65
RFIを説明したものはどれか。
ア | サービス提供者と顧客の間で、提供するサービスの内容、品質などに関する保証範囲やペナルティについてあらかじめ契約としてまとめた文書 |
イ | システムの調達に際して、調達側から技術的要件やサービスレベル要件を提示し、ベンダに対して、指定した期限内で効果的な実現策の提案を依頼する文書 |
ウ | ユーザ要件を実現するために、現在の状況において利用可能な技術・製品、ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書 |
エ | 要求定義との整合性を図り、ユーザと開発要因及び運用要因の共有物とするために、業務処理の概要、入出力情報の一覧、データフローなどをまとめた文書 |
解答:ウ
<解説>
RFI(Request for Information:情報提供依頼書)は、入札や調達の事前準備として、ベンダーに保有製品や提供可能なサービスの概要、あるいはその組合せや実績などの情報提供を依頼文章のことである。
ア | × | SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証制度)に関する説明である。 |
イ | × | RFP(Request for Proposal:提案依頼書)に関する説明である。 |
ウ | ○ | RFI(Request for Information:情報提供依頼書)に関する説明である。 |
エ | × | SOW(Statement of Work:作業範囲記述初)に関する説明である。 |
お問い合わせ