- トップページ
- データベーススペシャリスト
- 平成23年度特別問題
- 平成23年度特別解答・解説
平成23年度特別解答
問題21
通信の暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | IPsecのトランスポートモードでは、ゲートウェイ間の通信経路上だけでなく、送信ホストと受信ホストの間の全経路上でメッセージが暗号化される。 |
イ | LDAPクライアントがLDAPサーバに接続するとき、その通信内容は暗号化することができない。 |
ウ | S/MIMEで暗号化した電子メールは、受信側のメールサーバ内に格納されている間は、メール管理者が平文として見ることができる。 |
エ | SSLを使用すると、暗号化されたHTML文書はブラウザのキャッシュの有無が設定できず、ディスク内に必ず保存される。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)は、暗号技術を用いて、IPパケット単位でデータの改竄防止や秘匿機能を提供するプロトコルである。IPsecのトランスポートモードでは、ゲートウェイ間の通信経路上だけでなく、発信ホストと受信ホストの間の全経路上でメッセージが暗号化される。 |
イ | × | LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)とは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークで、ディレクトリデータベースにアクセスするためのプロトコルである。通信内容を暗号化することができる。 |
ウ | × | S/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、電子メールのセキュリティを向上する暗号化方式のひとつで、電子メールが扱えるデータを拡張する仕様であるMIMEを用いた電子メールの暗号化方式のことである。S/MIMEで暗号化した電子メールは、暗号化されているのでメール管理者も見ることができない。 |
エ | × | SSL(Secure Socket Layer)は、WebブラウザーとWebサーバー間で安全にデータをやり取りするためのプロトコルである。Webブラウザのキャッシュの有無の設定をすることができるので、必ずしもディスク内に保存されるわけではない。 |
問題22
SAN(Storage Area Network)で用いられるインタフェースの記述として、適切なものはどれか。
ア | FC(Fiber Channel)でサーバとストレージとを接続する場合は、ループ接続にしなければならない。 |
イ | iSCSIを用いればIPネットワーク上でSCSIコマンドが利用可能となり、FCを用いずにサーバとストレージとを接続できる。 |
ウ | NASを用いれば、サーバから共有ストレージをブロックアクセスできる。 |
エ | SCSIとFCを用いれば、異なるOSのサーバがストレージ上のファイルを直接共有できる。 |
解答:イ
<解説>
SAN(Storage Area Network)は、外部記憶装置間および記憶装置とコンピュータの間を結ぶ高速なネットワークである。SANでは通常のLANで用いるTCP/IPとは異なるファイバチャネルと呼ばれるプロトコルを用いており高速・効率的なデータ転送ができストレージ装置の統合やLANを介さずにSAN経由でのデータバックアップが可能である。
ア | × | FC(Fiber Channel)でサーバとストレージとを接続する場合は、ループ接続やファブリック接続を利用することができる。 |
イ | ○ | SCSIコマンドをIPで伝送する「iSCSI(アイスカジー)」というプロトコルを用いれば、FCを用いずにサーバとストレージとを接続できる。 |
ウ | × | NASはファイル単位の共有であり、ブロック単位の共有ではない。 |
エ | × | FCではSCSIコマンドを用いてブロック単位のアクセスを行う。したがって、異なるOSのサーバ間でのファイル共有はできない。 |
問題23
磁気ディスクのレコードを、直接アクセスで検索するプログラムがある。このアクセス時間の大部分は、位置決め時間と回転待ち時間と転送時間から成る。ブロック長と検索時間の関係に関する説明のうち、適切なものはどれか。ここで、位置決め時間と回転待ち時間はブロック長に依存せず、同一ブロック内の複数レコードを同時に直接アクセスで検索することはないものとする。
ア | ブロック長を大きくしても、1レコードあたりの転送時間は一定であるので、検索時間は変わらない。 |
イ | ブロック長を大きくすると、1ブロックあたりのレコード数が増えるので、検索時間は短くなる。 |
ウ | ブロック長を大きくすると、ブロックの転送時間が長くなり、その分だけ検索時間は長くなる。 |
エ | ブロック長を調整するよりも、ディスクキャッシュを導入する方が、検索時間短縮に効果的である。 |
解答:ウ
<解説>
ア | × | ブロック長を大きくしても、1レコードあたりの転送時間は長くなるので、検索時間も長くなる。 |
イ | × | ブロック長を大きくすると、1ブロックあたりのレコード数は減るので、検索時間も長くなる。 |
ウ | ○ | ブロック長を大きくすると、ブロックの転送時間が長くなり、その分だけ検索時間は長くなる。 |
エ | × | ブロック長の調整やディスクキャッシュの導入はどちらも効果があり、一方が効果的なわけではない。 |
問題24
フェールセーフの考え方に基づいて設計したものはどれか。
ア | RAID2を採用してハードディスクのMTBFが従来製品の2倍になるようにする。 |
イ | 乾電池のプラスとマイナスを逆にすると乾電池が入らないようにする。 |
ウ | 交通管制システムが故障したときには、信号機に赤色が点灯するようにする。 |
エ | ネットワークカードのコントローラを二重化しておき、故障したときには故障したコントローラを切り離して運用する。 |
解答:ウ
<解説>
フェールセーフとは、故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしておくという設計思想のことである。
ア | × | フォールトトレラントの説明である。 |
イ | × | フールプルーフの説明である。 |
ウ | ○ | フェールセーフの説明である。 |
エ | × | フォールトトレラントの説明である。 |
問題25
共通フレームの保守プロセスにおいて修正分析を行い、既存システムの通信ミドルウェアを改修することとした。改修ソフトウェア要件定義アクティビティから始めるとき、最後に実行するアクティビティとして、適切なものはどれか。
ア | 運用テスト |
イ | システム適格性確認テスト |
ウ | ソフトウェア結合 |
エ | ソフトウェア適格性確認テスト |
解答:エ
<解説>
次の図より、ソフトウェア要件定義アクティビティに対応するテストは(エ)ソフトウェア適格性確認テストである。
~IPA (独立行政法人情報処理推進機構)-共通フレーム2007(超上流プロセス)と実務に活かすIT化の原理原則17ヶ条より~
お問い合わせ