- トップページ
- エンベデッドシステムスペシャリスト
- 平成22年度春季問題
- 平成22年度春季解答・解説
平成22年度春季解答
問題16
アドレスバスとデータバスを共有するMPUにEEPROMを接続するため、図の回路構成にする。 この場合、ラッチ制御信号として、適切なものはどれか。 ここで、ラッチ回路は、ラッチ制御信号がHレベルなら入力を通過させ、Lレベルになるとそれを保持するものとする。
解答:ア
<解説>
このMPUはアドレスバスとデータバスを共有している。したがって、MPUがアドレスを指定しながら同時にデータ転送を行なうことは出来ない。
そこで、MPUがまずアドレスを指定した上で、その状態をラッチ回路で保持し、続いてMPUがデータ転送する方法をとる。
ラッチ制御信号の動作条件から、アドレスバスにしていされている間に、ラッチ制御信号をHレベルにしてLレベルに戻す必要がある。
もし、アドレス指定終了後に、ラッチ制御信号をLラベルにするとアドレス指定されていない状態が保持されることになりEPROMに対するアドレス指定を保持できなくなるからである。
したがって、アが正解である。
問題17
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
解答:イ
<解説>
問題18
イーサネットのMACアドレスは何ビットか。
ア | 32 |
イ | 48 |
ウ | 64 |
エ | 128 |
解答:イ
<解説>
問題19
暗号方式に関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア | 共通鍵暗号方式で相手ごとに秘密の通信をする場合、通信相手が多くなるに従って、鍵管理の手間が増える。 |
イ | 共通鍵暗号方式では、送信側と受信側で異なった鍵を用いるので、鍵の機密性が高い。 |
ウ | 公開鍵暗号方式で通信文を暗号化して内容を秘密にした通信をするときには、復号鍵を公開することによって、鍵管理の手間を減らす。 |
エ | 公開鍵方式では、署名に用いる鍵を公開しても構わない。 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | 共通鍵暗号方式は、暗号と複合に同一の鍵を使用する。この暗号方式は通信相手ごとに異なった鍵を用意するので、通信相手が多くなるに従い、鍵管理の手間が増える。 |
イ | × | 共通鍵暗号方式は、送信者(暗号)と寿春者(複合)に同一の鍵を使用する。 |
ウ | × | 公開鍵暗号方式で通信文を暗号化して内容を秘密にした通信をするときには、暗号鍵を公開し、複合鍵は秘密にする。 |
エ | × | 署名に用いる鍵は複合機鍵であり、公開しない。 |
問題20
論理データモデル作成におけるトップダウンアプローチ、ボトムアップアプローチに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | トップダウンアプローチでは、新規システムの利用者要求だけに基づいて論理データモデルを作成するので、現状業務の分析は行えない。 |
イ | トップダウンアプローチでもボトムアップアプローチでも、最終的な論理データモデルは正規化され、かつ、業務上の属性はすべて備えていなければならない。 |
ウ | トップダウンアプローチでもボトムアップアプローチでも、利用者が使用する現状の画面や帳票を素材として分析を行うのは同じである。 |
エ | ボトムアップアプローチは現状の分析に用いるものであり、新規システムの設計ではトップダウンアプローチを使用する。 |
解答:イ
<解説>
- トップダウンアプローチ
- 企業の情報戦略に基づいて、理想とする新規システムの概念データモデルを作成する。
それを分析し必要なデータの属性を洗い出し、正規化を行ない論理データモデルを作成する。 - ボトムアップアプローチ
- 既存システムの分析を現状の画面や帳票から行ないデータの属性を洗い出し、正規化を行ない論理データモデルを作成する。
ア | × | トップダウンアプローチでは、現状業務の分析を行わなければならない。 |
イ | ○ | トップダウンアプローチとボトムアップアプローチは、スタート地点は異なるが、ともに正規化され、論理データモデルを作成する。 |
ウ | × | ボトムアップアプローチの説明である。ボトムアップアプローチ、トップダウンアプローチともに現状の分析は行なうがトップダウンアプローチでは画面や帳票などの詳細は分析しない。 |
エ | × | ボトムアップアプローチ、トップダウンアプローチともに現状の分析に用いる。 |
お問い合わせ