平成20年度秋季問題
問題16
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
| ア | 高速であり,キャッシュなどに用いられる。 | 
| イ | 紫外線で残内容を消去できる。 | 
| ウ | 周期的にデータの再書き込みが必要である。 | 
| エ | ブロック単位で電気的に消去できる。 | 
問題17
4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。ここで,図中の は AND 素子,
は AND 素子,  は OR 素子,
 は OR 素子,  は XOR 素子,
 は XOR 素子, は NOT 素子を表す。
 は NOT 素子を表す。
 
        
        問題18
内部割込みに分類されるものはどれか。
| ア | 商用電源の瞬時停電などの電源異常による割込み | 
| イ | ゼロで除算を実行したことによる割込み | 
| ウ | 入出力が完了したことによる割込み | 
| エ | メモリパリティエラーが発生したことによる割込み | 
問題19
キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。
 
        
        問題20
主記憶装置の高速化の技法として,主記憶を幾つかのアクセス単位に分割し,各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって,実効アクセス時間を短縮する方法を何というか。
| ア | 仮想記憶 | 
| イ | キャッシュメモリ方式 | 
| ウ | ダイレクトメモリアクセス | 
| エ | メモリインタリーブ | 
お問い合わせ


