- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成23年度秋季問題
- 平成23年度秋季解答・解説
平成23年度秋季解答
問題46
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
ア | 仮想化,構造化,投影,クラス |
イ | 具体化,構造化,連続,クラス |
ウ | 正規化,カプセル化,分割,クラス |
エ | 抽象化,カプセル化,継承,クラス |
解答:エ
<解説>
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものは「抽象化,カプセル化,継承,クラス」である。よって正解はエである。
- 抽象化
- 同じ性質のものをまとめて共通の要素の抽出と定義を行う
- カプセル化
- データとそれを操作する手続きを一体化して「オブジェクト」として定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽すること
- 継承
- 既存のクラスのメソッドや変数を引き継いだ新しいクラスを 作成する仕組み
- クラス
- プログラムの一つの単位で,メソッドや変数などが記述されたコードの集まり
ア | × | 仮想化,構造化,投影はオブジェクト指向の基本概念ではない。 |
イ | × | 具体化,構造化,連続はオブジェクト指向の基本概念ではない。 |
ウ | × | 正規化,分割はオブジェクト指向の基本概念ではない。 |
エ | ○ |
問題47
モジュールの内部構造を考慮することなく,仕様書どおりに機能するかどうかをテストする手法はどれか。
ア | トップダウンテスト |
イ | ブラックボックステスト |
ウ | ボトムアップテスト |
エ | ホワイトボックステスト |
解答:イ
<解説>
ア | × | トップダウンテストは、上位のモジュールから下位のモジュールへと、順次結合してテストする手法である。 |
イ | ○ | ブラックボックステストは、モジュールの内部構造を考慮することなく、仕様書どおりに機能するかどうかをテストする手法である。 |
ウ | × | ボトムアップテストは、下位のモジュールから上位のモジュールへと、順次結合してテストする手法である。 |
エ | × | ホワイトボックステストは、ジュールの内部構造に注目して、テストする手法である。 |
問題48
ソフトウェアのテストの種類のうち,ソフトウェア保守のために行った変更によって,影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
ア | 運用テスト |
イ | 結合テスト |
ウ | システムテスト |
エ | リグレッションテスト |
解答:エ
<解説>
ア | × | 運用テストは、現場の実行したで現場の要求に耐えうるかを検証するテストである。 |
イ | × | 結合テストは、モジュールやプログラム間のインタフェースや相互の関連性を検証するテストである。 |
ウ | × | システムテストは、すべてのモジュールを結合して,システム全体の動作を検証するテストである。 |
エ | ○ | リグレッションテスト(退行テスト)は、ソフトウェア保守によって変更した箇所が、 ほかの部分に影響していないかどうかを検証するテストである。 |
問題49
Webサービスを利用するときのSOAPの役割として,適切なものはどれか。
ア | Webサービスのインタフェースを記述して,プログラムからサービスを利用できるようにする。 |
イ | Webサービスの情報を登録しておき,利用者がそのサービスを検索できるようにする。 |
ウ | Webサ-ビスの送受信プログラム間で, XML形式のメッセージを受け渡す。 |
エ | Webサービスプログラム間の配信保証や重複防止など,データ転送の信頼性を確保する。 |
解答:ウ
<解説>
ア | × | API(Application Program Interface)に関する説明である。 |
イ | × | UDDI(Universal Description, Discovery, and Integration)に関する説明である。 |
ウ | ○ | SOAP(Simple Object Access Protocol)に関する説明である。 |
エ | × | WS-RM(Web Services ReliableMessaging)に関する説明である。 |
問題50
要求分析から実装までの開発プロセスを繰り返しながら,システムを構築していくソフトウェア開発手法はどれか。
ア | ウォータフォールモデル |
イ | スパイラルモデル |
ウ | プロトタイピングモデル |
エ | リレーショナルモデル |
解答:イ
<解説>
ア | × | ウォータフォールモデルは、ソフトウェアのシステム開発工程を川の流れに例え、要求分析、設計、実装(プログラミング)、テスト、運用の流れ作業に分け、 各工程を確実に行い、作業を戻さないシステム開発手法 |
イ | ○ | スパイラルモデルは,独立性の高い部分ごとに,設計,プログラミング,テストの開発工程を反復しながら完成度を高めていく開発手法 |
ウ | × | プロトタイピングモデルは,開発の初期段階で入出力画面などの具体的に動作する試作品(プロトタイプ)を作成し,これをたたき台として検討と修正を繰り返しながら,仕様を確定していく開発手法 |
エ | × | リレーショナルモデルは,関係データベース(リレーショナルデータベース)の基礎となるモデルであり、ソフトウェア開発手法ではない。 |
お問い合わせ