必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 基本情報技術者
  3. 平成24年度秋季問題
  4. 平成24年度秋季解答・解説

平成24年度秋季解答

問題11

並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに,各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し,ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。

ディスクアットワンス
ディスクキャッシュ
ディスクストライピング
ディスクミラーリング

解答:ウ

<解説>

× ディスクアットワンスは、メディアへの書込み形式の一つで、一度にデータを書込み、追記ができない形式である。
× ディスクキャッシュは、ハードディスクなどアクセスが低速な記憶装置に記録されているデータの一部を高速な半導体メモリに写し、高速化する技術である。
ディスクストライピングは、ハードディスクに対するI/Oを複数のハードディスクに対して分割して読み書きすることによりパフォーマンスを向上する手法である。
× ディスクミラーリングは、データを記録装置に書き込む際に、まったく同一の複製データを別の記憶装置に書き込む手法である。

問題へ

問題12

96dpiのディスプレイに12ポイントの文字をビットマップで表示したい。正方フォントの縦は何ドットになるか。ここで,1ポイントは1/72インチとする。

8
9
12
16

解答:エ

<解説>

  1. 12ポイントは、12×1/72=1/6インチである。
  2. 1インチ=96ドットなので、1/6インチは96×1/6=16ドットである。

したがって、エが正解である。

問題へ

問題13

3層クライアントサーバシステム構成で実現したWebシステムの特徴として,適切なものはどれか。

HTMLで記述されたプログラムをサーバ側で動作させ,クライアントソフトはその結果を画面に表示する。
業務処理の変更のたびに,Webシステムを動作させるための業務処理用アプリケーションを配布し,クライアント端末にインストールする必要がある。
業務処理はサーバ側で実行し,クライアントソフトはHTMLの記述に従って,その結果を画面に表示する。
クライアント端末には,サーバ側からのHTML要求を待ち受けるサービスを常駐させておく必要がある。

解答:ウ

<解説>

3層クライアントサーバーシステムとは、クライアントサーバーシステムを3つの階層にわけて構築したものである。

  • プレゼンテーション層:ユーザーインターフェースの部分
  • アプリケーション層:システムのロジック部分
  • データ層:データベース部分
× HTMLは、Webブラウザ上で表示する紋章を記述するための言語である。サーバ側で動作するものではない。
× 業務処理はサーバ側で実行するので,クライアント端末にインストールする必要はない。
業務処理はサーバ側で実行し,クライアントソフトはHTMLの記述に従って,その結果を画面に表示する。
× クライアント端末には,通常のWebサーバでよい。サーバ側からのHTML要求を待ち受けるサービスを常駐させておく必要はない。

問題へ

問題14

デュアルシステムの説明として,最も適切なものはどれか。

同じ処理を行うシステムを二重に用意し,処理結果を照合することで処理の正しさを確認する。どちらかのシステムに障害が発生した場合は,縮退運転によって処理を継続する。
オンライン処理を行う現用系,バッチ処理などを行いながら待機させる待機系を用意し,現用系に障害が発生した場合はに切り替え,オンライン処理を続行する。
待機系に現用系のオンライン処理プログラムをロードして待機させて置き,現用系に障害が発生した場合は,即時に待機系に切り替えて処理を続行する。
プロセッサ,メモリ,チャネル,電源系などを二重に用意しておき,それぞれの装置で片方に障害が発生した場合でも,処理を継続する。

解答:ア

<解説>

デュアルシステムは、2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行うシステムのことである。

デュアルシステムに関する説明である。
× デュプレックスシステムに関する説明である。
× ホットスタンバイ方式に関する説明である。
× フォールトトレランスシステムに関する説明である。

問題へ

問題15

図のような,稼働率Pのシステムで構成された多重化システム全体の稼働率を表す式はどれか。ここで,並列の部分は,どちらか一方が稼働していればよいものとする。

1-(1-P)(1-P2)2
P{1-(1-P)4}
P{1-(1-P2)}2
P{1-(1-P2)2}

解答:エ

<解説>

  1. 直列部分の計算を行なう。
  2. 並列部分の計算を行なう。
  3. 直列部分の計算を行なう。

問題へ