平成24年度秋季問題
問題6
図の回線網における福岡・東京間の回線の稼働率はおよそ幾らか。 ここで、隣接するノード間の回線の稼働率は全て0.9とする。
ア | 0.81 |
イ | 0.88 |
ウ | 0.89 |
エ | 0.98 |
ア | 0.81 |
イ | 0.88 |
ウ | 0.89 |
エ | 0.98 |
問題7
プログラム実行時の主記憶管理に関する記述として適切なものはどれか。
ア | 主記憶の空き領域を結合して一つの連続した領域にすることを、可変区画方式という。 |
イ | プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にすることを、ガーベジコレクションという。 |
ウ | プログラムの実行中に主記憶内でモジュールの格納位置を移動させることを、動的リンキングという。 |
エ | プログラムの実行中に必要になった時点でモジュールをロードすることを、動的再配置という。 |
問題8
ページング方式の仮想記憶を用いることによって、フラグメンテーションの問題を解決できる理由はどれか。
ア | 一連のプログラムやデータを、不連続な主記憶に割り付けることができる。 |
イ | 仮想記憶のページ数を主記憶のページ数よりも多くすることができる。 |
ウ | プログラム全体を1ページに割り付けることができる。 |
エ | プログラムのローディング時に主記憶を割り付けることができる。 |
問題9
ストアドプロシージャの利点はどれか。
ア | アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合、両者間の通信量を減少させる。 |
イ | アプリケーションプログラムから一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内のアクセスパスの数を減少させる。 |
ウ | アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内の必要バッファ数を減少させる。 |
エ | データが格納されているディスク装置へのI/O回数を減少させる。 |
問題10
データウェアハウスに業務データを取り込むとき、データを抽出して加工し、タベースに書き出すツールはどれか。
ア | ETLツール |
イ | OLAPツール |
ウ | データマイニングツール |
エ | 統計ツール |
お問い合わせ