必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 高度共通 午前1
  3. 平成28年度春季問題
  4. 平成28年度春季解答・解説

平成28年度春季解答

問題1

10進数123を、英字A~Zを用いた26進数で表したものはどれか。 ここで、A = 0、B = 1、…、Z = 25とする。

BCD
DCB
ET
TE

解答:ウ

<解説>

10進数123を26進数で表現すると次のようになる。

126を26で割る・・・4 余り 19

123 = 4×26+19×1 = 4×261 +19×260

したがって、

4・・・・ E

19・・・ T

となる。ウが正解である。

問題へ

問題2

a、b、c、dの4文字からなるメッセージを符号化してビット列にする方法として表のア~エの4通りを考えた。 この表はa、b、c、dの各1文字を符号化するときのときのビット列を表している。 メッセージの中でのa、b、c、dの出現頻度は、それぞれ50%、30%、10%、10%であることが分かっている。符号化されたビット列から元のメッセージが一意に復号可能であって、ビット列の平均長が最も短くなるのはどれか。

解答:ウ

<解説>

  1. 110の左端の1を読み込む:状態がa又はcの時はb、bまたはdの時はdに遷移する
  2. 110の中央の1を読み込む:状態がb又はdの時に1を読み込むとdに遷移する
  3. 110の右端の0を読み込む:状態がdの時に0を読み込むとcに遷移する

したがって、ウが正解である。

問題へ

問題3

流れ図に示す処理の動作の記述として、適切なものはどれか。 ここで、二重線は並列処理の同期を示す。

ABC又はACBを実行してデッドロックになる。
AB又はACを実行してデッドロックになる。
Aの後にBC又はCB、BC又はCB、…と繰り返しになる。
Aの後にBの無限ループ又はCの無限ループになる。

解答:ウ

<解説>

流れ図に沿って処理をトレースする。

  1. Aを実行し、①になる。
  2. BかCのどちらかの処理が実行されると、②でもう一方の処理が実行されるのを待つ。
  3. 両方の処理が終了すると①に戻って2からの処理を繰り返す。
  4. A→(BCまたはCB)→(BCまたはCB)…となる。
BCまたはCBと繰り返して実行されるので正しい。
× どちらか一方の無限ループになることはない。
× 共通資源を使用しているわけではないので、デッドロックにはならない。
× 共通資源を使用しているわけではないので、デッドロックにはならない。

問題へ

問題4

並列処理方式であるSIMDの説明として、適切なものはどれか。

単一命令ストリームで単一データストリームを処理する方式
単一命令ストリームで複数のデータストリームを処理する方式
複数の命令ストリームで単一データストリームを処理する方式
複数の命令ストリームで複数のデータストリームを処理する方式

解答:イ

<解説>

SIMD(Single Instruction Multiple Data)は、一つの命令(Single Instruction)で複数のデータ(Multiple Data)を処理する方式である。

マルチプロセッサの処理方式

SISD(Single Instruction Single Data)
一つの命令(Single Instruction)で一つのデータ(Single Data)を処理する方式
SIMD(Single Instruction Multiple Data)
一つの命令(Single Instruction)で複数のデータ(Multiple Data)を処理する方式
MISD(Multiple Instruction Single Data)
複数の命令(Multiple Instruction)で一つのデータを処理する方式
MIMD(Multiple Instruction stream Multiple Data stream)
複数の命令(Multiple Instruction)で複数のデータ(Multiple Data)を処理する方式
× SISD(Single Instruction Single Data)の説明である。
SIMD(Single Instruction Multiple Data)の説明である。
× MISD(Multiple Instruction Single Data)の説明である。
× MIMD(Multiple Instruction stream Multiple Data stream)の説明である。

問題へ

問題5

仮想サーバの運用サービスで使用するライブマイグレーションの概念を説明したものはどれか。

仮想サーバで稼働している0Sやソフトウェアを停止することなく、他の物理サーバへ移し替える技術である。
データの利用目的や頻度などに応じて、データを格納するのに適したストレージヘ自動的に配置することによって、情報活用とストレージ活用を高める技術である。
複数の利用者でサーバやデータベースを共有しながら、利用者ごとにデータベースの内容を明確に分離する技術である。
利用者の要求に応じてリソースを動的に割り当てたり、不要になったリソースを回収して別の利用者のために移し替えたりする技術である。

解答:ア

<解説>

ライブマイグレーションの説明である。
ライブマイグレーションとは、動作中の仮想マシンを停止させることなく別のサーバに移動して処理を継続させる機能である。
× ストレージ自動階層化の説明である。
ストレージ自動階層化とは、異なる要領やあくっす速度が混載されたストレージ基盤においてデータアクセスを監視し、最適なストレージ基盤においてデータアクセスを監視し、最適なストレージにデータ再配置を行う機能である。
× データベースのマルチテナント方式の説明である。
マルチテナント方式とは、1つのシステムの中に複数の企業(ユーザー)のサービスを同居させ、リソースや運用コストを大幅に低減する方式である。
× リソースオンデマンドの説明である。
リソースオンデマンドとは、データセンター事業者の提供するサーバーへシステムアプリケーションやデータを預け、CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク帯域など必要なときに必要な分だけ利用するサービスをいう。

問題へ