- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成25年度春季問題
- 平成25年度春季解答・解説
平成25年度春季解答
問題66
情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
ア | 調達者から供給者候補に対して、システム化の目的や業務内容などを示し、情報の提供を依頼すること |
イ | 調達者から供給者候補に対して、対象システムや調達条件などを示し、提案書の提供を依頼すること |
ウ | 調達者から供給者に対して、契約内容で取り決めた内容に関して、変更を要請すること |
エ | 調達者から供給者に対して、双方の役割分担などを確認し、契約の締結を要請すること |
解答:ア
<解説>
RFI(Request for Information:情報提供依頼書)は、入札や調達の事前準備として、ベンダーに保有製品や提供可能なサービスの概要、あるいはその組合せや実績などの情報提供を依頼文章のことである。
ア | ○ | RFI(Request for Information:情報提供依頼書)の説明である。 |
イ | × | RFP(Request for Proposal:提案依頼書)の説明である。 |
ウ | × | 契約内容の変更依頼(要請)の説明である。 |
エ | × | 契約締結の依頼(要請)の説明である。 |
問題67
プロダクトポートフォリオ(PPM)において、投資用の資金源と位置付けられる事業はどれか。
ア | 市場成長率が高く、相対的市場占有率が高い事業 |
イ | 市場成長率が高く、相対的市場占有率が低い事業 |
ウ | 市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業 |
エ | 市場成長率が低く、相対的市場占有率が低い事業 |
解答:ウ
<解説>
PPM(Product Portfolio Management:プロダクトポートフォリオマネジメント)とは、市場の成長率と自社の持つ市場シェアの比率の最適なマッチングを計り、成長を実現するための理論である。
PPMでは、キャッシュの流出入の状況に応じて、それぞれの事業分野を次の4つのカテゴリに分類する。
- 重要な資金源になる「金のなる木」
- これからの成長が見込まれる事業分野で先行投資が必要な「花形」
- 成長分野であるが、市場シェアが低く、現時点で赤字の事業分野である「問題児」
- 成長も見込まれず、市場シェアも低い「負け犬」
投資用の資金源と位置付けられるものは、安定した収益を確保できる「金のなる木」のことである。
すなわち、(ウ)市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業である。
問題68
リーダ企業が開拓した市場に、リーダの模倣によって参入し、ある一定のシェアを確保する戦略はどれか。
ア | コストリーダシップ戦略 |
イ | 多角化戦略 |
ウ | ニッチ戦略 |
エ | フォロワ戦略 |
解答:エ
<解説>
ア | × | コストリーダシップ戦略とは、競合他社よりも低いコストを実現することにより、競争優位を確立する戦略である。 |
イ | × | 多角化戦略とは成長マトリックスで示されている戦略の一つで新しい市場に新製品を投入していく戦略である。 |
ウ | × | ニッチ戦略とは、リーダが扱わない分野もしくは気がついていない分野に資源を集める戦略である。 |
エ | ○ | リーダに挑戦せず、現状を維持しあえて危険を冒さず、リーダーやチャレンジャーの模倣をする戦略である。 |
問題69
バランススコアカードで使われている戦略マップの説明はどれか。
ア | 切り口となる二つの要素をX軸、Y軸として、市場における自社又は自社製品のポジションを表現したもの |
イ | 財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の四つの視点ごとの課題、施策、目標の間の因果関係を表現したもの |
ウ | 市場の魅力度、自社の優位性の二つの軸から成る四つのセルに自社の製品や事業を分類して表現したもの |
エ | どのような顧客層に対して、どのような経営資源を使用し、どのような製品・サービスを提供するのかを表現したもの |
解答:イ
<解説>
バランススコアカードとは、経営管理手法の一つで、企業の経営戦略から各部署や従業員の具体的な行動を決める方法のことである。企業のビジョンと戦略を4つの視点で分類し各視点ごとに目標,評価指標,具体的方法を設定する。
バランスト・スコアカードにおける4つの視点は次のものである。
- 財務の視点
- 株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。
- 顧客の視点
- 企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。
- 内部ビジネスプロセスの視点
- 財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。
- 学習と成長の視点
- 企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。
ア | × | ポジショニングマップの説明である。 |
イ | ○ | バランススコアカードの説明である。 |
ウ | × | PPMの説明である。 |
エ | × | 事業ドメインの説明である。 |
問題70
SFAを説明したものはどれか。
ア | 営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。 |
イ | 卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。 |
ウ | 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための手法・概念である。 |
エ | 消費者向けのや企業間の商取引を、インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。 |
解答:ア
<解説>
SFA(Sales Force Automation)とは、パソコンやインターネットなどの情報通信技術を駆使して企業の営業部門を効率化すること。また、そのための情報システム。
ア | ○ | SFA(Sales Force Automation)の説明である。 |
イ | × | リテールサポートの説明である。 |
ウ | × | ERP(Enterprise Resource Planning)の説明である。 |
エ | × | EC(Electronic Commerce)の説明である。 |
お問い合わせ