- トップページ
 - 基本情報技術者
 - 平成19年度春季問題
 - 平成19年度春季解答・解説
 
平成19年度春季解答
問題26
プロセッサの制御機構に分類されるものはどれか。
| ア | ALU | 
| イ | アキュムレータ | 
| ウ | 命令デコーダ | 
| エ | メモリアドレスレジスタ | 
解答:ウ
<解説>
| ア | × | 演算機構に分類される。マイクロプロセッサの構成要素の一つで、四則演算や論理演算など算術的な処理を行う回路。 | 
| イ | × | 演算機構に分類される。コンピュータのCPUのレジスタの一種で、演算論理装置の演算結果を一時的に保持するレジスタ | 
| ウ | ○ | 制御機構に分類される。命令を解読する装置 | 
| エ | × | 演算機構に分類される。命令のオペランドの格納先アドレスを保持するレジスタ | 
問題27
キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式に LRU 方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。
| ア | 一定時間参照されていないブロック | 
| イ | 最後に参照されてから最も長い時間が経過したブロック | 
| ウ | 参照頻度の最も低いブロック | 
| エ | 読み込んでから最も長い時間が経過したブロック | 
解答:イ
<解説>
LRU方式とは、キャッシュアルゴリズムなどで用いられる、置換対象のデータを定める方式のうち、参照されていない時間が最も長いデータを置換対象にする方式のことである。
| ア | × | |
| イ | ○ | LRU(Least Recently Used)方式に関する説明である。 | 
| ウ | × | LFU(Least Frequently Used)方式に関する説明である。 | 
| エ | × | FIFO(First In First Out)方式方式に関する説明である。 | 
問題28
仮想記憶方式の一つに,仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して管理するものがある。この固定長の領域を示す用語はどれか。
| ア | セクタ | 
| イ | セグメント | 
| ウ | フレーム | 
| エ | ページ | 
解答:エ
<解説>
| ア | × | 磁気ディスクの物理的な区画の最小単位 | 
| イ | × | 可変長の領域に分割して管理する単位 | 
| ウ | × | データ伝送におけるHDLC手順のデータの送信単位 | 
| エ | ○ | 仮想記憶空間を固定長の領域に分割して管理する単位 | 
問題29
セマフォを用いる目的として,適切なものはどれか。
| ア | 共有資源を管理する。 | 
| イ | スタックを容易に実現する。 | 
| ウ | スラッシングの発生を回避する。 | 
| エ | セグメンテーションを実現する。 | 
解答:ア
<解説>
セマフォは並行動作プロセス間で、共有フラグを利用し、同期を取ったり割り込み処理の制御を行なうための仕組みである。共有資源を管理するために用いられる。
問題30
プログラムのモジュール単位に主記憶を割り当てる可変区画方式のコンピュータにおいて,五つのモジュール A ~ E を次の順序でロードしたり解放したりする。最後のモジュール E をロードした時点で,主記憶の空き領域は何か所存在するか。ここで,主記憶は 500 k バイトで初期状態では何もロードされていない。また,モジュールは空き領域の先頭からロードするものとし,その他の条件は考慮しない。
          〔ロードと解放の順序〕 
A のロード → B のロード → C のロード → B の解放 → D のロード → A の解放 → E のロード
          〔モジュールの大きさ〕 
          
| ア | 3 | 
| イ | 4 | 
| ウ | 5 | 
| エ | 6 | 
解答:ア
<解説>
下図より、最後のモジュール E をロードした時点で,主記憶の空き領域は3か所存在する。
        
      お問い合わせ


