平成23年度特別問題
問題46
企業がサービスデスクを導入するメリットに関する記述として、適切なものはどれか。
| ア | 新しいバージョンのソフトウェアリリースまでの時間短縮 |
| イ | 許可されていないソフトウェア利用の排除 |
| ウ | システムの変更が失敗することによるサービスの中断や切り戻し作業の減少 |
| エ | 問合せに対する迅速な回答 |
問題47
SLAの説明として、適切なものはどれか。
| ア | ITサービスの利用者からの問合せに対応する窓口 |
| イ | ITサービスマネジメントのベストプラクティスを文書化したもの |
| ウ | サービス内容に関して、サービスの提供者と顧客間で合意した事項 |
| エ | サービスやIT資産の構成品目を管理するために作成するデータベース |
問題48
図のアローダイアグラムにおいて、作業Bが3日遅れて完了した。全体の遅れを1日にするためには、どの作業を何日短縮すればよいか。
| ア | 作業Cを1日短縮する。 |
| イ | 作業Dを1日短縮する。 |
| ウ | 作業Eを1日短縮する。 |
| エ | どの作業も短縮する必要はない。 |
問題49
システム開発を次に示す工程で行う場合、システムの機能及び能力を決める工程はどれか。
システム要件定義 → システム設計 → プログラミング → テスト
| ア | システム要件定義 |
| イ | システム設計 |
| ウ | プログラミング |
| エ | テスト |
問題50
システム開発の結合テスト段階において、開発済の機能に追加や修正が必要となり、データベースの構成も変更することになった。プロジェクトマネージャの対応に関する記述a~dのうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
| a | WBSを改定しプロジェクトスケジュールを見直す。 | |
| b | 追加又は変更に要するコストを見積もる。 | |
| c | データベースの構成変更に伴うリスクを洗い出す。 | |
| d | 当初予定していた結合テストを完了させてから変更を行う。 |
| ア | a,b,c |
| イ | a,b,d |
| ウ | b,d |
| エ | c,d |
お問い合わせ


