平成25年度秋季問題
問題56
リスクマネジメントに含まれる四つのプロセスであるリスク対応、リスク特定、リスク評価、リスク分析を実施する順番として、適切なものはどれか。
| ア | リスク特定→リスク評価→リスク分析→リスク対応 |
| イ | リスク特定→リスク分析→リスク評価→リスク対応 |
| ウ | リスク評価→リスク特定→リスク分析→リスク対応 |
| エ | リスク分析→リスク特定→リスク対応→リスク評価 |
問題57
ISMSを運用している組織において、退職者が利用していたIDを月末にまとめて削除していたことについて、監査で指摘を受けた。これを是正して退職の都度削除するように改めるのは、ISMSのPDCAサイクルのどれに該当するか。
| ア | P |
| イ | D |
| ウ | C |
| エ | A |
問題58
Apacheと称されるオープンソースソフトウェアの用途はどれか。
| ア | DBMS |
| イ | OS |
| ウ | Webサーバソフトウェア |
| エ | Webブラウザ |
問題59
LANに直接接続して、複数のPCから共有できるファイルサーバ専用機を何というか。
| ア | CSV |
| イ | NAS |
| ウ | RAID |
| エ | RSS |
問題60
AさんがBさんに署名付きメールを送信したい。S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)を利用して署名付きメールを送信する場合の条件のうち、適切なものはどれか。
| ア | Aさん、Bさんともに、あらかじめ、自身の公開鍵証明書の発行を受けておく必要がある。 |
| イ | Aさん、Bさんともに、同一のISP(Internet Service Provider)に属している必要がある。 |
| ウ | Aさんが属しているISPがS/MIMEに対応している必要がある。 |
| エ | Aさんはあらかじめ、自身の公開鍵証明書の発行を受けておく必要があるが、Bさんはその必要はない。 |
お問い合わせ


