必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和6年度秋季問題

令和6年度秋季問題

問題6

四つのアクティビティA~Dによって実行する開発プロジェクトがある。図は,各アクティビティのPDM(プレシデンスダイアグラム法)における依存関係を表す。条件に従ってアクティビティを実行するとき,この開発プロジェクトの最少所要日数は何日か。 〔アクティビティの依存関係〕

〔条件〕

  • 各アクティビティは,最終3日間に,連続して試験設備を使用する。
  • 試験設備は1台であって,同時に複数のアクティビティが使用することはできない。
  • 試験設備以外の資源にアクティビティ間の競合はない。
  • 18
    19
    20
    21

    解答・解説へ

    問題7

    アジャイル型開発プロジェクトの管理に用いるベロシティの説明はどれか。

    開発規模を見積もる際の規模の単位であって,ユーザーストーリー同士を比較し,相対的な量で表すものである。
    完了待ちのプロダクト要求事項と成果物とを組み合わせたものをビジネスにおける優先度順に並べたものである。
    定められた期間で完了した作業量と残作業量とをグラフにして進捗状況を表すものである。
    定められた期間に受入れが行われたチームの成果物の量を示すものである。

    解答・解説へ

    問題8

    EVMを採用しているプロジェクトにおける,ある時点のCPIが1.0を下回っていた場合の対処として,適切なものはどれか。

    実コストが予算コストを下回っているので,CPIに基づいて完成時総コストを下方修正する。
    実コストをCPIで割った値を使って,完成時総コストを見積もり,これを予想値とする。
    超過コストの原因を明確にし,コスト効率を向上させるための対策に取り組むとともに,CPIの値を監視する。
    プロジェクトの完成時にはCPIが1.0となることを利用して,CPIが1.0となる完成時期を予測し,スケジュールを見直す。

    解答・解説へ

    問題9

    あるソフトウェア開発部門では、開発工数E(人月)と開発規模L(キロ行)との関係が、E=5.2L0.98で表される。
    L=10としたときの生産性(キロ行/人月)は、およそ幾らか。

    0.2
    0.5
    1.9
    5.2

    解答・解説へ

    問題10

    工程別の生産性が次のとおりのとき,全体の生産性を表す式はどれか。

    〔工程別の生産性〕

    設計工程:Xステップ/人月

    製造工程:Yステップ/人月

    試験工程:Zステップ/人月

    解答・解説へ