平成22年度春季問題
問題51
多くのプロジェクトライフサイクルに共通する特性はどれか。
| ア | プロジェクト完成時のコストに対してステークホルダが及ぼす影響の度合いは、プロジェクトの終盤が最も高い。 | 
| イ | プロジェクトの開始時は不確実性の度合いが最も高いので、プロジェクト目標が達成できないリスクが最も大きい。 | 
| ウ | プロジェクト要員の必要人数は、プロジェクトの開始時点が最も多い。 | 
| エ | 変更やエラー訂正にかかるコストは、プロジェクトの初期段階が最も高い。 | 
問題52
図のプロジェクトを最短の日数で完了したいとき、作業Eの最遅開始日は何日日か。
 
        | ア | 9 | 
| イ | 12 | 
| ウ | 13 | 
| エ | 17 | 
問題53
プロジェクト品質マネジメントの活動を品質計画、品質保証、品質管理に分類したとき、品質保証の活動として適切なものはどれか。
| ア | プロジェクトで定めた品質基準に対して不満足な結果が発生したときに、その原因を取り除くための方法を決める。 | 
| イ | プロジェクトで定めた品質基準を確実に満たすための、計画的かつ体系的な活動を行う。 | 
| ウ | プロジェクトの遂行結果が、定められた品質基準に適合しているかどうかを監視する。 | 
| エ | プロジェクトの遂行結果に対する適切な品質基準を設定し、それを満たす手順を定める。 | 
問題54
ITIL v3における問題管理プロセスの目標はどれか。
| ア | インシデントに対する既存ITサービスへの変更や新規サービスの導入を効果的かつ安全に実施する。 | 
| イ | インシデントによって中断したITサービスを合意した時間内に復旧する。 | 
| ウ | インシデントの根本原因を突き止めて排除したり、インシデントの発生を予防したりする。 | 
| エ | 利用者に単一窓口を提供し、事業への影響を最小限にし、通常サービスへ復帰できるように支援する。 | 
問題55
ITILのキャパシティ管理において、監視項目となるものはどれか。
| ア | インシデント発生件数 | 
| イ | オペレータ要員数 | 
| ウ | ディスク使用率 | 
| エ | 平均故障間隔 | 
お問い合わせ


