平成24年度春季問題
問題56
レプリケーションが有効な対策となるものはどれか。
| ア | 悪意によるデータの改ざんを防ぐ。 |
| イ | コンピュータウイルスによるデータの破壊を防ぐ。 |
| ウ | 災害時にシステムが長時間停止するのを防ぐ。 |
| エ | 操作ミスによるデータの削除を防ぐ。 |
問題57
新システムの開発を計画している。提案された4案の中で、TCOが最小のものはどれか。ここで、システムは開発後、3年間使用されるものとする。
| ア | A案 |
| イ | B案 |
| ウ | C案 |
| エ | D案 |
問題58
“システム管理基準"において、システムテストの監査におけるチェックポイントのうち、適切なものはどれか。
| ア | テスト計画は事前に利用者側の責任だけで承認されていること |
| イ | テストは独立性を考慮して、利用者側の担当だけで行われていること |
| ウ | テストは本番環境で実施されていること |
| エ | 例外ケースや異常ケースを想定したテストが行われていること |
問題59
監査において発見した問題に対するシステム監査人の責任として、適切なものはどれか。
| ア | 発見した問題を監査依頼者に報告する。 |
| イ | 発見した問題をシステムの利用部門に通報する。 |
| ウ | 発見した問題を被監査部門に是正するよう命じる。 |
| エ | 発見した問題を自ら是正する。 |
問題60
情報システムに識別コード及びパスワードによるアクセスコントロール機能を組み込むことによって、コントロール可能なリスクはどれか。
| ア | 通信上のデータの盗聴 |
| イ | データの入力エラー |
| ウ | ハードウェアの物理的な破壊 |
| エ | ファイル、データ内容の改ざん |
お問い合わせ


