平成31年度春季問題
問題21
アクチュエーターの機能として、適切なものはどれか。
ア | アナログ電気信号を、コンピュータが処理可能なデジタル信号に変える。 |
イ | キーボード、タッチパネルなどに使用され、コンピュータに情報を入力する。 |
ウ | コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変える。 |
エ | 物理量を検出して、電気信号に変える。 |
問題22
音声を標本化周波数10kHz、量子化ビット数16ビットで4秒間サンプリングして音声データを取得した。 この音声データを、圧縮率1/4のADPCMを用いて圧縮した場合のデータ量は何kバイトか。 ここで、1kバイトは1,000バイトとする。
ア | 10 |
イ | 20 |
ウ | 80 |
エ | 160 |
問題23
次の二つの回路の入力に値を与えたとき、表の入力A 、B 、C 、D と出力E 、F の組合せのうち、全ての素子が論理積素子で構成された左側の回路だけで成立するものはどれか。
問題24
コードの値からデータの対象物が連想できるものはどれか。
ア | シーケンスコード |
イ | デシマルコード |
ウ | ニモニックコード |
エ | ブロックコード |
問題25
コンピュータグラフィックスにおける、レンダリングに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 異なる色のピクセルを混ぜて配置することによって、中間色を表現すること |
イ | 複数の静止画を1枚ずつ連続表示することによって、動画を作ること |
ウ | 物体の表面に陰影を付けたり、光を反射させたりして、画像を作ること |
エ | 物体をワイヤフレーム、ポリゴンなどを用いて、モデル化すること |
お問い合わせ